Monoprice Zero-G 42891は、165Hzリフレッシュレート、Adaptive-Sync、HDR、拡張カラーに対応した32インチQHD/VA曲面パネルを、超低価格で提供します。優れたコントラスト、正確で広い色域、そして安定したビデオ処理能力を備え、低予算でも素晴らしいゲーミング体験を実現します。
長所
- +
+ 優れたコントラスト
- +
+ 広く正確な色域
- +
+ 安定したビデオ処理
短所
- -
USBなし
- -
スピーカーなし
- -
sRGBモードなし
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
QHD解像度(2560x1440)を備えた今日の最高のゲーミングモニターは、理想的な価格性能比で非常に人気があります。価格を抑えながらもフレームレートが高いという絶妙なバランスを実現しています。27インチまたは32インチのサイズで、精細なディテールと滑らかなピクセル構造を提供します。
165Hzで動作する27インチQHDディスプレイを数多く見てきましたが、32インチパネルが普及しつつあるようです。かつては高価な選択肢でしたが、27インチの同クラスの製品よりほんの少しだけ価格が高い32インチディスプレイが増えています。
MonopriceはDark MatterシリーズとZero-Gシリーズで既に優れた価値を提供することで知られていますが、42891も例外ではありません。32インチの曲面VAパネルを搭載し、QHD解像度、165Hzリフレッシュレート、Adaptive-Sync、HDR、拡張色域を備えています。執筆時点では325ドル未満で販売されており、32インチのフォームファクターへの移行を検討しているゲーマーにとっては非常にお買い得です。
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプ / バックライト | VA / W-LED、エッジアレイ |
画面サイズ/アスペクト比 | 32インチ / 16:9 |
行2 - セル0 | 曲線半径:1500mm |
最大解像度とリフレッシュレート | 2560x1440 @ 165 Hz |
行4 - セル0 | フリーシンク: 48~165 Hz |
行 5 - セル 0 | G-Sync対応 |
ネイティブカラー深度と色域 | 8ビット / DCI-P3 |
応答時間(GTG) | 6ミリ秒 |
明るさ(メーカー) | 300ニット |
コントラスト(メーカー) | 3,000:1 |
講演者 | なし |
ビデオ入力 | ディスプレイポート 1.4 x 2 |
行 12 - セル 0 | HDMI 2.0 x 2 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
USB 3.0 | なし |
消費電力 | 29W、明るさ200ニット |
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む) | 28.1 x 8.9 x 19.9インチ 713 x 227 x 506 mm |
パネルの厚さ | 4.4インチ(113mm) |
ベゼル幅 | トップ/サイド: 0.39インチ (10mm) |
行 19 - セル 0 | 底部: 0.75インチ (19mm) |
重さ | 15.7ポンド(7.14kg) |
保証 | 1年 |
先日、Zero-G 42891に最も近い競合製品であるDellのS3222DGMのレビューを公開しました。DellはHDRに対応していないという点を除けば、スペックは似ています。ただし、Dellの場合はHDR対応がないため、HDRへの影響はそれほど大きくありません。MonopriceはHDR10信号に対応し、モードは自動的に切り替わりますが、ダイナミックコントラストがないため、ダイナミックレンジは拡張されません。そのため、ほとんどの場合、HDR画像とSDR画像は似たような見た目になります。
VAパネル(IPSパネルとVAパネルの比較をご覧ください)は、半径1500mmという極端ではない湾曲形状です。没入感を生み出すのに十分な湾曲度を持ちながら、画像を歪ませるほどではありません。文書の編集やスプレッドシートの操作でも、曲線や文字の違和感を感じることはありません。また、16:9のアスペクト比により、Word文書を画面中央に配置しても、スクロールせずにページ全体を表示できる十分な高さを確保しています。
Monoprice Zero-G 42891は、信頼性の高い165HzのリフレッシュレートとAdaptive-Syncを搭載し、ゲーミングに最適です。私のテストでは、FreeSyncは48Hzから165Hzまで動作し、G-Syncシステムでも問題なく動作しました(Zero-G 42891はNvidiaの認定を受けていません)。3段階のオーバードライブ設定に加え、ブレを軽減するバックライトストロボ「MPRT」も搭載しています。MPRTを使用すると、オーバードライブ、Adaptive-Sync、HDRが無効化されます。また、明るさは若干低下しますが、モーション解像度は向上します。
Zero-G 42891は、DCI-P3の88%以上をカバーする広色域を誇り、このカテゴリーの平均をわずかに上回っています。また、わずかなキャリブレーションのみで十分な精度も得られました。しかし、特筆すべきはコントラストです。私の経験では、パネルが大きいほどコントラストが高くなる傾向があり、このMonopriceディスプレイは3,300:1という優れたコントラスト比を実現しています。これにより、IPSモニターよりもはるかに奥行きと立体感のある映像を再現できます。さらに、彩度もより鮮明に感じられます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
余計な機能は一切なく、低価格で誠実なパフォーマンスを実現しています。Monopriceは、まさに価値ある製品を提供しているのでしょうか?早速見ていきましょう。
Monoprice Zero-G 42891の組み立てと付属品
Monoprice Zero-G 42891を組み立てるには、砕けやすい発泡スチロールの梱包から取り出した後、プラスドライバーが必要です。ベースは頑丈な支柱にボルトで固定されており、さらにその支柱は曲面パネルにカチッとはまるアダプターにボルトで固定されています。
市販のアームやブラケットをご使用になりたい場合は、75mm VESAマウント用の長い固定具が4本付属しています。付属のケーブルは、DisplayPortと内部電源用のIECのみです。
製品360:モノプライス ゼロG 42891
画像
1
の
5

Monoprice Zero-G 42891のスタイリングはシンプルで無駄を省いています。一見「ゲーミングモニター」とは思えないかもしれませんが、それはそれで悪くありません。オフィスのキュービクルからハイエンドのゲーミングデスクトップまで、あらゆる環境に溶け込みます。前面には小さなMonopriceのロゴと、右下に突き出た5つのコントロールボタンが見えます。ベゼル幅は、上部と側面で10mm、下部で19mmです。電源オフ時は画面と一体化しており、すっきりとした印象を与えます。
背面の照明機能は、アップライトの取り付けポイントの周りに赤いリングを作り出します。点灯させたり、対戦相手の注意をそらしたい場合には点滅させたり、必要に応じて消灯させたりできます。電源LEDは青色で、デスクトップ上の小さな円盤を照らします。
スタンドのチルト調整は前方5度、後方25度のみです。画面が低すぎるため、椅子を下げたり、モニターを台座に乗せて持ち上げたりしないと、垂直方向には設置できません。スタンドがカチッと固定される部分に少し遊びがあるため、理想的な角度を見つけるには何度か試行錯誤が必要です。しかし、一度固定すればしっかりと固定されます。ベースはすべて金属製で、しっかりと固定されます。
上面図と側面写真(パネル全体の厚さが4.4インチ)では、1500Rの曲線が確認できます。この画面、そして他の32インチ16:9モニターの最大の魅力は、その高さです。幅広でありながら、その高さによって、21:9パネルでは得られないような、見る人を包み込むような感覚を味わえます。
入力パネルには、DisplayPort 1.4入力が2つとHDMI 2.0入力が2つ搭載されています。G-Sync接続にはDisplayPortを使用する必要があります(DisplayPortとHDMIの比較を参照)。どちらの入力もHDR10信号に対応しており、自動切り替えが可能です。オーディオ出力には、ヘッドフォンまたはパワードスピーカーを接続できる3.5mmジャックが搭載されています。サウンドポートやUSBポートは内蔵されていません。
Monoprice Zero-G 42891のOSD機能
Monoprice Zero-G 42891のOSDは、パネル右下にある4つのキーで操作します。クリック感はしっかりとしており、最近の多くのモニターに搭載されているジョイスティックと比べると少し扱いにくいです。しかし、OSDにはビデオ処理や画像調整に必要なオプションが豊富に用意されています。
画像
1
の
4

Monoprice Zero-G 42891には、黒レベル調整機能が搭載されており、シャドウ部分の視認性を高めることができます。私のテストでは調整する必要はありませんでしたが、暗い場所でより鮮明に見たい場合はこの機能が役立ちます。DCRは、SDR信号に対応したダイナミックコントラスト調整機能です。シャドウ部分やハイライト部分のディテールを損なうことなく、コントラストを微妙に向上させます。
カラー設定メニューには、ガンマプリセット、色温度、RGBスライダー、ブルーライト軽減機能、そして6色すべてに対応する色相/彩度スライダーが含まれています。色は初期状態でも十分に正確で、ガンマは2.2に近い値を示し、期待通りです。RGBスライダーを少し調整するだけで、ニュートラルホワイトとグレートーンから青みがかった色を取り除くことができました(詳細は後述)。6つの画像モードがあり、標準モードがデフォルトかつ最適な設定です。sRGBモードはないため、SDRコンテンツとHDRコンテンツの両方で拡張色域が表示されます。
画質設定では、利用可能なビデオ処理機能のほとんどが見つかります。応答速度は3段階のオーバードライブで、オプション間の差はごくわずかです。最高設定で試してみましたが、ゴーストは目立たず、モーションブラーも適切に抑制されていました。MPRTは、最大165Hzで動作するバックライトストロボです。この機能を解除するには、まずAdaptive-Sync、オーバードライブ、HDRを無効にしてください。動きを効果的に滑らかにしますが、細かいテクスチャではわずかな位相アーティファクトが見られ、気になりました。
「その他」メニューには、Adaptive-Syncの切り替えとHDRオプションがあります。デフォルトではオフになっています。「自動検出」に変更すると、実際にそのように動作します。この価格帯では珍しい機能です。ほとんどの低価格HDRモニターでは、モードを手動で切り替える必要があります。
照準点を探している場合は、2番目のコントロールキーを2回クリックすると、赤または緑、点または十字の形が表示されます。オフにするには、4番目のキーを押します。
Monoprice Zero-G 42891のキャリブレーション設定
Monoprice Zero-G 42891は標準画質モードで出荷されます。キャリブレーションの有無に関わらず、これが最適な選択です。調整なしではグレースケールは少し青みがかっていますが、ほとんどのコンテンツで良好な画質が得られます。コントラストが非常に高いため、色の彩度が強調されます。
画像をさらに改善するために、「ユーザーカラー温度」を選択し、RGBスライダーを調整しました。調整範囲が少し粗いため、基準値には達しませんでしたが、目に見えて改善され、コントラストも向上しました。私の推奨設定は以下の通りです。
HDR信号の場合、「その他」メニューで「HDR自動検出」を選択すると、Zero-G 42891は自動的にモードを切り替えます。HDRコンテンツでは画像調整は利用できません。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | 標準 |
明るさ200ニット | 48 |
明るさ120ニット | 20 |
明るさ100ニット | 13 |
明るさ80ニット | 7(最小58ニット) |
対比 | 50 |
ガンマ | 2.2 |
色温度ユーザー | 赤51、緑49、青49 |
Monoprice Zero-G 42891 のゲームとハンズオン
Monoprice Zero-G 42891は、適度に明るくコントラストの高い画像を備え、汎用性の高いディスプレイです。湾曲した画面は、スプレッドシートやワープロなどの作業の妨げにもなりません。フラットスクリーンのように、画面全体を見るために頭を大きく動かす必要はそれほどありませんが、その点では違いはわずかでした。画像の歪みはなく、テキストやビジネスグラフィックスの表示時に湾曲が目立ちません。
曲線のおかげで、写真や動画が少し鮮やかに見えます。周辺視野に少しだけ画像が入り込むようになりました。仕事でメインで使っているディスプレイに合うので、32インチの16:9フォーマットを好む傾向にあるのですが、高さが少し伸びているのも良かったです。QHD解像度が制限要因だと感じたことは一度もありません。約90センチの距離からでも、ディテールとシャープネスは力強く滑らかでした。広い色域と高いコントラストのおかげで、ほぼすべてのものが鮮明に映し出されていました。
ゲームに最適なビデオ設定の組み合わせを見つけるのは、妥協の産物でした。最高のモーション解像度を求めるなら、HDRは避けた方が良いでしょう。オーバードライブが失われるため、その差は目に見えて分かります。差はそれほど大きくないので、ゲームの動きが速くない場合は、HDRの方が彩度と全体的な明るさが少し向上します。Doom EternalはHDRモードで深みのある赤とシャープなディテールで素晴らしい映像を映し出しました。しかし、環境内を素早く移動すると、画面が少しぼやけてしまいました。左右にパンした際に特に顕著でした。
MPRTも試してみましたが、設定に少し手間がかかりました。Adaptive-Syncを無効にし、HDRをオフにしてからMPRTをオンにする必要があります。明るさは約15%低下しますが、それほど悪くはありませんが、色が少し落ちてしまいます。また、テストパターンで発生したのと同じ位相アーティファクトも確認しました。これは私にとって最も気に入らないビデオオプションでした。
最終的に、 Doom EternalとCall of Duty WWIIではHDRに戻りました。私は腕利きのプレイヤーではないので、仮想戦場でのアクションはそれほど派手ではありません。反射神経が鋭い方は、HDRを使わずに最高のモーション解像度を得ることをお勧めします。これにより、ゲームプレイが非常にスムーズになり、ラグや途切れは目立ちません。Adaptive-SyncはFreeSyncとG-Syncの両方のプラットフォームで完璧に機能しました(どちらが優れているかは、FreeSyncとG-Syncの比較をご覧ください)。
この価格帯であれば、Monoprice Zero-G 42891のゲーミングパフォーマンスは、モーション解像度と画質の両面で非常に満足できるでしょう。高いコントラストと鮮やかな色彩は大きな魅力であり、ビデオ処理能力も優れているため、動きの遅いコンテンツでも速いコンテンツでも鮮明な映像を映し出します。
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。