56
ASUS Matrix Platinum GeForce GTX 980 レビュー

早期評決

ASUS ROG Matrix Platinum GTX 980は、ニッチ市場向けに開発された、優れた構造と優れたエンジニアリングを備えた製品です。ただし、競技レベルのオーバークロック(または少なくとも水冷ループの設定)を計画していない場合は、より安価でニーズを満たす他のソリューションも利用可能です。

長所

  • +

    箱から出してすぐにアグレッシブなオーバークロックが可能です。優れた冷却能力を備えています。アイドル時は静かで、負荷がかかっても騒音はそれほど大きくなりません。オーバークロックソフトウェアは使いやすく、LED負荷インジケーターは見栄えがよく、ヒートシンクシュラウドも同様です。メモリのオーバークロック性能も優れています。Matrix製品ラインならではの高級感を誇ります。

短所

  • -

    GPUは既に空中での性能がピークに近づいています。大型フレームは場合によっては収まらない可能性があります。液体窒素(LN2)または水冷を使用しない限り、追加機能のほとんどにはほとんどメリットがありません。コストがかかりすぎます。

  • -

    価格に見合ったより強力なオプションがあります。

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

他より大きい

多くのマニアにとって、NvidiaのGeForce GTX 980はまさに夢のマシンです。しかし、そうでない人にとっては、単なる出発点に過ぎません。ASUSがROG Matrix Platinum GTX 980を設計した際、まさにそうした層をターゲットにしていました。このプレミアム製品は、究極のオーバークロックを念頭にゼロから設計されています。

Matrix PlatinumはASUSのRepublic of Gamersラインの一つで、お馴染みの赤と黒のカラースキームを採用しています。大型の銅製ヒートパイプはカードのボディカラーに合わせて黒く塗装されています。その結果、冷却ハードウェアが目立たない、すっきりとした外観を実現しています。もちろん、巨大なシュラウドもその効果を高めています。

高さ140mm、長さ280mm(11インチ)のPCBに搭載されたMatrixの大きさは、すぐに分かります。技術的にはデュアルスロットカードですが、幅は40mm(1.5インチ強)と、Asusは拡張スロットに詰め込める容量の限界に挑戦しています。重量は1158グラム(2ポンド9オンス)で、Matrix Platinumは手に持った瞬間から堅牢さを感じさせます。ただし、ケースに十分なスペースがあることを確認してください。

ご想像の通り、ROG Matrix Platinumは工場出荷時にオーバークロックされています。Nvidaのリファレンスベースクロックは1126MHzで、このボードのGPUは1241MHzです。参考までに、リファレンスカードのGPUブースト定格はわずか1216MHzです。一方、AsusのMatrix PlatinumのGPUブースト定格は1342MHzです。つまり、ベースクロックは115MHz、GPUブースト定格は126MHz高いということになります。一方、メモリは1753MHzに設定されており、リファレンススペックとほぼ同じです。

冷却ソリューションは、ASUSお馴染みのDirectCU IIテクノロジーを採用し、GPUダイ自体よりもはるかに大きな銅製ベースに5本の10mmヒートパイプを装備しています。ASUSによると、このヒートシンクはリファレンスデザインよりも2.2倍の効率性を実現しています。熱エネルギーをより効率的に放散するため、2基の95mmファンがフィンの周囲を吹き抜けます。どちらも密閉型で防塵仕様ですが、1基は多方向のエアフローを可能にするCoolTechファンです。内側のブレードは新鮮な吸気を下方に押し出し、外側のブレードは側面から熱気を排出します。

カードの大部分は、I/Oブラケットの上部にボルトで固定されたスチール製の補強材とアルミニウム製のバックプレートを備えた、大きくスタイリッシュなシュラウドで覆われています。これにより十分な剛性が得られ、ヒートシンクの取り外しが容易になっています。ヒートシンクを取り外すには、カード背面のGPUを囲む4本のネジを外します。ネジの1本にはセキュリティシールが貼られており、これを外すと保証が無効になります。

Matrix Platinumは、液体窒素のような過酷な冷却ソリューションに対応するように設計されています。AsusはデュアルBIOSを搭載しており、PCB上のスイッチで切り替えることができます。また、上の写真にあるセーフモードボタンは、万が一のトラブル発生時に工場出荷時の設定に戻すことができます。興味深いことに、2つ目のBIOSは液体窒素(LN2)ベースの冷却に特化してプログラムされています。さらに、Asusはメモリデフロスターを搭載しており、液体窒素使用時の冷却バグの除去に役立ちます。

最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ASUSは負荷インジケーターライトも搭載しています。カード上端にはRepublic of Gamersのロゴが点灯しており、青(低負荷時)、オレンジ(中負荷時)、赤(高負荷時)と変化します。セーフモードを起動すると緑色に変わります。

当然のことながら、Matrix Platinumを駆動するには、リファレンスクラスのGeForce GTX 980よりも多くの電力が必要です。Nvidiaの設計では、6ピンPCIeケーブルが2本必要です。一方、Asusは8ピンコネクタを2本使用しています。LN2を使用し、デフロスターを動作させたい場合は、Molexの4ピンケーブルが追加で必要です。

カード上端には2つのSLIブリッジコネクタが露出していますが、Asusはウォーターブロック(または少なくとも間に拡張スロットを追加)がない場合、2つ目のコネクタの取り付けを推奨していません。シュラウドが突き出ているため、2つ離れたスロットに差し込んだ場合、上側のカードに十分な空気が供給されません。

リファレンス構成に沿って、Asus は 3 つの DisplayPort コネクタ、1 つの HDMI 2.0 ポート、および 1 つのデュアルリンク DVI 出力を搭載しています。

ASUSの箱は大きいですが、中身はそれほど大きくありません。6ピンから8ピンへのPCIeアダプターが2個、マニュアルのデジタルコピーが入ったドライバディスク、そして(残念ながら)この高性能な製品に特有のものではないクイックスタートガイドが入っています。

寄稿者

ケビン・カルボットはTom's Hardwareの寄稿ライターで、主にVRとARのハードウェアを扱っています。彼は4年以上にわたりTom's Hardwareに寄稿しています。

  • ダムリック

    レビュー担当者が MHz ではなく MT/s と言うのがいいですね :)

    返事

  • ファットボーイズリマー

    このカードが水冷または LN2 用であるのに、クーラーを取り外すと保証が無効になるというのは理解できません......????

    返事

  • envy14tpe

    これは本当に水冷オーバークロック用に設計されていると思います。このレビューでは、空冷オーバークロックと水冷オーバークロックを比較しています。違いは分かりますが、100ドルのプレミアムを支払う価値があるでしょうか?
    http://www.hardocp.com/article/2015/03/03/asus_rog_poseidon_gtx_980_platinum_video_card_review/4#.VP6eCvmUe2Y

    返事

  • ロキ1944

    ROG Matrix 290Xを2枚、ROG Matrix Platinum 780Tiを2枚所有していますが、全体的には良いカードで見た目も素晴らしいです。しかし、冷却性能はどちらもそれほど高くありません。290Xは最大負荷時に95℃まで上がり、780Tiは約85℃です(私の部屋の温度は約15~16℃です)。シングルカード冷却でもほぼ同じなので、空冷としてはそれほど優れているとは言えません。とはいえ、ビルドクオリティは素晴らしく、見た目も今までに作られた中で最も優れていると思います。もっともっと安く、これほど頑丈なカードが作られてほしいです。

    返事

  • オヒム

    Vapor-x を搭載した Sapphire は最高の冷却ソリューションを提供します。GPU チップを冷却するだけでなく、VRM も冷却されます。Gigabyte だけが VRM の冷却にも注意を払っています。他のメーカーは、これらのデバイスを高温で動作させるのが好きです。

    返事

  • くそったれのルーキー

    15453974は言った:

    これは本当に水冷オーバークロック用に設計されていると思います。このレビューでは、空冷オーバークロックと水冷オーバークロックを比較しています。違いは分かりますが、100ドルのプレミアムを支払う価値があるでしょうか?
    http://www.hardocp.com/article/2015/03/03/asus_rog_poseidon_gtx_980_platinum_video_card_review/4#.VP6eCvmUe2Y

    このカードは、水または液体窒素(LN2)を使用する、より過激なオーバークロッカー向けに設計されているという点には同意しますが、念のためお伝えしておきますが、ご提供いただいたリンクは別のモデルのカード、つまりASUS ROG Poseidon GTX 980 Platinumのものであり、ここでレビューしているASUS Matrix Platinum GTX 980とは異なります。Poseidonはハイブリッド空冷/水冷クーラーを搭載しており、保証期間を維持しながら水冷が可能です。

    どちらのカードも「プラチナ」の名を冠していますが、基盤となるボードは全く異なり、電力供給方式も異なります(Poseidonは10フェーズ、Matrixは14フェーズ)。Poseidonはいわば「通常」の使用を想定して設計されているのに対し、Matrixは液体窒素(LN2)を使ったオーバークロック記録の樹立を目的として設計されています。正直なところ、空冷のみで動作させるつもりなら、Matrixは単に高すぎると言えるでしょう。既に水冷システムを導入しているのであれば、同じ価格でPoseidonを購入し、保証付きの水冷980を利用することも可能です。

    返事

  • マペスdhs

    ZotacよりもEVGA ACX 2.0モデル(1266MHzコア)の方が比較対象として適していたでしょう
    。フォーラムではEVGAを署名に挙げている人はたくさん見かけます
    が、このZotacを使っている人はほとんどいません。EVGAのストック状態でのFirestrikeのグラフィックスコアは14512で
    、Matrix Platinumを上回っています。

    ちなみに、OCで1329MHzというのはかなり低いですね。フォーラムでは1400MHzをはるかに超える周波数を出している人を何人も見かけます(techpowerupのUnigineスレッドを見てください)。私は 最適化や電圧制限の確認といった手間をかけずに、わずか数分で
    1366MHzまで上げました。980 で1500MHz以上出している人もいます。

    イアン。

    追伸:Matrix Platinumは本当に2スロットカードなのでしょうか?
    というのも、このタイプのカードの初期モデルの中に
    は、MSI GTX 580 3GB LXのように、わずかに2スロットより幅が広いものが多いからです。通常の2スロット
    間隔のMBDでは、複数のカードを装着するのは非常に困難です(リアファンが干渉するなど)。

    返事

  • メムナルコン

    15453974は言った:

    これは本当に水冷オーバークロック用に設計されていると思います。このレビューでは、空冷オーバークロックと水冷オーバークロックを比較しています。違いは分かりますが、100ドルのプレミアムを支払う価値があるでしょうか?
    http://www.hardocp.com/article/2015/03/03/asus_rog_poseidon_gtx_980_platinum_video_card_review/4#.VP6eCvmUe2Y

    これはROG Poseidonカードです。水冷システムを内蔵しています。
    このGPUは、最大オーバークロック(25%)で、Sapphire TriX 290Xの最大オーバークロック(18%)を25%も上回る性能をテストで達成しました!
    まあ、100ドルのプレミアム価格の価値があると思います…

    15454066は言った:

    Vapor-x を搭載した Sapphire は最高の冷却ソリューションを提供します。GPU チップを冷却するだけでなく、VRM も冷却されます。Gigabyte だけが VRM の冷却にも注意を払っています。他のメーカーは、これらのデバイスを高温で動作させるのが好きです。

    確かに、Gigabyteは最新のクーラーで素晴らしい仕事をしました。Galax
    HOFカードにもVRM冷却機能が搭載されていると思います。

    返事

  • エッグズ

    クール(文字通り)

    また、2ページ目(ASUS Matrix Platinum GTX 980のテスト方法)の「グラフィックス」セクションに誤りがあるようです。標準のGTX 980のVRAMは2GBと記載されていますが、実際には4GBあるはずです。

    返事

  • 動物性

    うーん…ROG GTX 980かR9-295x2なら同じ価格で、ハイブリッドクーラーの方が冷却効果が高い。計算してみればわかるだろう。ASUSは素晴らしい会社だと思うが、価格設定にちょっと熱心すぎるところがある。リファレンスの980を買えばいいじゃないか。ウォーターブロックを取り付ければ安く済むし、オーバークロックももっと高くできる。640ドルで猫の皮を剥ぐ方法はいくらでもある…

    返事