PCの組み立てにはいくつかのアプローチがあります。最も一般的なのは、どちらかといえば実用的なアプローチです。これは、特定の目的(例えば、ゲーム用、その他の特定のタスク用、あるいは予算内での作業用など)のみを目的としたマシンを組み立てるというものです。見た目は念頭に置きつつも、大部分は二の次です。しかし、今回の組み立てでは、全く異なるアプローチを採用することにしました。
本日ご紹介するのは、コストパフォーマンスを最大限まで引き出すことを目的としないPCではなく、美しい外観や記録破りのパフォーマンスだけでなく、最も洗練されたエクスペリエンスを提供することを目指すPCです。当然のことながら、このようなPCを構築する際には、コンポーネントを冷却し静音性を保つために、カスタム水冷システムが必須となります。
しかし、このビルドのアイデアは、Lian LiがPC-O11 Dynamicの特別スペースグレーエディションを発表した時に始まりました。この筐体が何か素晴らしいものを生み出すきっかけになるだろうと確信し、こうして「ミラーメイズビルド」と呼ぶシステムが誕生しました。このシステムは、反射率の高い光沢のあるコンポーネントを多数搭載し、フレームレートを上げて生産性タスクをこなせるように設計されていますが、ピークパフォーマンス時でもほとんど気にならないほど静音設計となっています。
コンポーネントの選択
まず最初に、このシステムのコンポーネントの選択についてご案内し、最初のインスピレーションから始めて、このビルドの選択に至った理由を詳しく説明します。
ケース:Lian Li PC-O11 Dynamic、スペースグレイ スペシャルエディション
PC-O11 Dynamicを選ぶのは簡単でした。この筐体は最も人気のある水冷ケースの一つで、サードパーティ製ハードウェアを組み込める堅牢なプラットフォームを備えています。しかし、標準モデルはありきたりで少し地味な印象なので、PCMRコミュニティとのコラボレーションで作られた特別なスペースグレーエディションで彩りを添えることにしました。鏡面加工の強化ガラスパネルが付属しており、写真撮影は少々大変ですが、私たちが目指すミラーメイズというテーマにはぴったりです。
CPU : AMD Ryzen 7 3700X
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
このレベルのシステムなら、最新のIntel Core i9-10900Kか、AMDの驚異的な16コアRyzen 9 3950Xを搭載した、最も高価なCPUを選ぶだろうと思われるかもしれません。しかし、ゲームやほとんどの生産性タスクには、そこまでのCPUパワーは必要ありません。一方、AMDの8コアRyzen 7 3700Xは、ハイエンドのメインストリームコンピューティングに必要なすべてのパフォーマンスを提供します。価格は約300ドルなので、このシステムにとって非常に手頃なスタート地点となります。さらに、AMDはX570プラットフォームでZen 3 CPUのサポートを約束しているため、将来的には豊富なアップグレードオプションが用意されるでしょう。
マザーボード:Asus Crosshair VIII Formula
約600ドルという価格は、一部の人にとっては不人気な選択肢となるかもしれませんが、VIII FormulaはX570マザーボードの中でもトップクラスであり、VRM回路用のEKWBウォーターブロックが内蔵されています。このブロックは必ずしも必要というわけではありません。もちろん、これによって冷却回路がはるかに複雑で困難になることは承知していますが、私はその挑戦に挑む覚悟ができています。少なくとも最初はそう思っていました。注:このようなビルドを検討している場合は、VRMをループに組み込まないことをお勧めします。見た目以外に、それほど大きなメリットはありません。
このボードがこのようなビルドに最適な理由は、ファンヘッダー、RGBヘッダー、センサーヘッダー、そしてケースに必要なほぼすべてのアクセサリがぎっしり詰まっていることです。ウォーターポンプ専用のヘッダーまで付いていますが、今回はPWM信号と回転数の表示にのみ使用します。
メモリ: G.Skill Trident Z Royal、4x 8GB、3600 MHz、CL18
このビルドのテーマを考えると、当然のことながら、非常に光沢のあるメモリモジュールを採用しました。コストとパフォーマンスの観点から、32GBメモリ構成に16GBモジュールを2枚使用した方が合理的だったとも言えますが、4枚構成の方が見た目も良く、より完成度も高くなります。これらのDIMMは3600MHz、CL18タイミングと高速です。
グラフィックカード: EVGA Nvidia GeForce RTX 2080 Super ゲーミングブラック
このビルドではGPUを垂直にマウントしないことにしました。PC-O11 Dynamicは幅広のカードを横向きにマウントできないため、リファレンスデザインのGPUが必要になりました。しかし、NVIDIAのFounders Editionカードは高価な上に高性能クーラーも搭載されているため、EVGAのRTX 2080 Super Gaming Blackを採用することにしました。
このカードには既に優れたクーラーが搭載されていますが、それほど高価ではありません。複雑なVRM回路や派手なRGB機能を備えた派手なPCB設計はないため、このカードには不要な機能にお金を払う必要はありません。いずれにしてもクーラーを交換するので、派手なクーラーやRGB機能といった機能はここでは評価できません。そのため、それらにお金を払う意味はありません。
GPU単体で見ると、RTX 2080 SuperはRTX 2070 Superと比べて価格面で完全には納得がいくわけではありませんが、10%(多少の誤差はありますが)のパフォーマンス向上は、システム全体のコストに上乗せされる10%の予算とほぼ同額です。そのため、全体として、RTX 2080 Superがスイートスポットだと判断しました。つまり、余計な機能は一切なく、最高のGPUを実現しているということです。もちろん、NvidiaのAmpere GPUは間もなく登場しますが、今のところはこれが現状です。
ファン: Noctua NF-A12x25 9基
Noctuaの定番であるブラウンとベージュのカラースキームは好みではないかもしれませんが、純粋なパフォーマンスの観点から言えば、NF-A12x25は現在市場で最高のファンの一つです。来年にはブラックも発売されますが、今のところはブラウンのみで、私たちはそれで満足しています。
ファンがシステムの見た目を邪魔してしまうのではないかと心配される前に、私の仮説をお話ししましょう。ファンのうち3つは見えない場所に設置し、残りの6つにはPhanteks Halos Luxライトリングを取り付けて、鮮やかなRGBライトを演出します。その他のファンについては、ケースのパネルはミラーガラスなので、点灯していない部分はそもそも見えません。この仮説がどのように実現するか、続きをお読みください。
ファンアクセサリー: Phanteks Halos Lux
Phanteks の Halos Lux を使用して、Noctua ファンを強力な RGB スピナーに変えています。
ストレージ: Samsung 970 Evo Plus 1TB
Ryzen 7 3700XおよびX570マザーボードがサポートするPCI-Express 4.0を使用しないのは残念だとも言えるかもしれませんが、ゲームにおけるPCIe 4.0の速度向上はごくわずかであるため、価格と信頼性が決め手となります。私は長年、そして今後のビルドでも信頼できるドライブを求めていましたが、970 EVO Plusは読み取り3500MB/秒、書き込み3300MB/秒と十分な速度です。
電源:be quiet! Straight Power 11 850W Platinum
ドイツ製、静音、モジュラー、そして高効率。Straight Power 11 850W Platinumは、目立たずシンプルに機能する電源ユニットです。モジュラー接続は、カスタムケーブルとの相性も抜群です。
ケーブル: CableMod ModMesh Pro
CableModのModMeshカスタムケーブルを使用しています。カーボンカラーのスリーブと黒のアルマイト加工アルミコームが特徴です。この組み合わせにより、力強くインダストリアルな雰囲気のケーブルが完成し、まさにテーマにぴったりです。コームがケーブルをすっきりとまとめ、スリーブも非常に丈夫なので、ケーブルを思い通りの位置にしっかりと固定できます。ただし、ケーブルが長すぎると扱いにくくなるため、正確な長さを慎重に測ることをお勧めします。
水冷コンポーネント: All-EKWB
私たちが目指す、クリーンでシンプル、そして反射的な美学にマッチするEKWBは、最もフィットする(しゃれではありません)ウォーターブロックとフィッティングを製造しています。これらのパーツは、Asusのマザーボードとケースのスタイルに非常によくマッチしています。
何よりも嬉しいのは、EKWBが最近リリースした分配プレート、EK-Quantum Reflection PC-011D D5 PWM D-RGBを今回のビルドに使用していることです。これはLian Li PC-011D用にカスタムメイドされた分配プレートで、リザーバーとポンプの役割を果たし、必要な位置にフィッティングポートが配置されているため、チューブの配線が非常にスムーズになります(ただし、私のように頑固で、本来のレイアウトから逸脱する場合を除きます)。
これに合わせて、ニッケルメッキ仕上げのトップを備えた Velocity CPU ブロック、ニッケルメッキの対応するバックプレートを備えたアクリル GPU ブロック、そして、ご想像のとおり、多数のニッケルメッキのフィッティングを選択しました。
このループでは、EK-CryoFuelと蒸留水を混ぜただけの透明な液体を使用します。退屈?そうかもしれませんが、私にとっては反射テーマの一部であり、特定の色のテーマを定義するものではないので、RGBの良さを好きなように活用できます。
スワイプして水平にスクロールします
数量 | 一部 |
---|---|
1 | EK-Quantum Reflection PC-O11D D5 PWM D-RGB - プレキシ |
1 | EK-Velocity RGB - AMD フルニッケル |
1 | EK-Quantum Vector RTX RE D-RGB - ニッケル + プレキシ |
1 | EK-Quantum Vector RTX バックプレート - ニッケル |
18 | EK-トルク HTC-14 - ニッケル |
8 | EK-トルク アングルド 90° - ニッケル |
7 | EK-トルク アングルド 45° - ニッケル |
3 | EKケーブル Yスプリッター 3ファン PWM (10cm) |
2 | EK-CoolStream SE 360 (スリムトリプル) |
1 | EK-ループモジュラスハードチューブ曲げツール - 14mm |
5 | EK-HDチューブ 10/14mm 500mm (2本) |
1 | EK-HD チューブリーマー |
1 | EK-HD チューブ DIY キット 10&12mm |
1 | 充填ボトル(1000mL) |
2 | EK-Quantum トルクエクステンダー スタティック MF 28 - ニッケル |
1 | EK-Quantum トルクエクステンダー スタティック MF 7 - ニッケル |
4 | EK-Quantum トルクエクステンダー スタティック MF 14 - ニッケル |
1 | EK-クライオフューエル クリア(濃縮液 100mL) |
現在のページ: コンポーネントの選択
次のページ ビルドプロセス
Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。