Cooler Master V850 Gold V2 は、高性能かつ効率的な静音動作の電源装置です。
長所
- +
47℃でフルパワー
- +
完全かつ適切に設定された保護機能セット
- +
全体的に高いパフォーマンス
- +
効率的
- +
静けさ
- +
効率的な5VSBレール
- +
長い待ち時間
- +
低い突入電流と漏れ電流
- +
最新のATX仕様に完全対応
- +
完全モジュール式
短所
- -
それほど厳しくない負荷調整
- -
力率の測定値は高くなる可能性がある
- -
周辺機器コネクタ間の距離が短い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Cooler Master V850 V2 Goldは、もし入手できて予算に余裕があれば、消費電力の高いRTX 3090を搭載できます。高い総合性能を実現し、プラットフォームの効率性も高いので電気代を節約できます。もう少し性能が高ければ、当社のおすすめ電源ユニット特集記事にも掲載できるかもしれません。
しかし、全体的には注目に値する優れた製品です。主な競合製品としては、Seasonic Focus Plus Gold 850、Corsair RM850xおよびRM850、XPG Core Reactor 850、そして同様の容量を持つSuper Flower Leadex IIIおよびVモデルなどが挙げられます。
画像
1
の
12

製品写真
Cooler Masterは、V2 GoldラインにおいてGospowerと提携しました。Gospowerは、これまで他の主要ブランドが採用していないOEMメーカーです。CMはこのOEMと独占契約を結んでおり、強力なSFXユニットを含む複数の製品に同社の設計を採用しているようです。V850 V2は80 PLUSのゴールド認証、Cybeneticsのプラチナ認証を取得しています。また、静音設計も特徴で、通常動作時の騒音は30dBA未満(Cybenetics A-)です。
画像
1
の
9

製品写真
仕様
スワイプして水平にスクロールします
メーカー(OEM) | ゴスパワー |
最大DC出力 | 850W |
効率 | 80 PLUSゴールド、サイベネティクスプラチナ(89-91%) |
ノイズ | サイベネティクスA-(25-30 dB[A]) |
モジュラー | ✓ (完全) |
Intel C6/C7 電源状態のサポート | ✓ |
動作温度(連続全負荷) | 0~50℃ |
過電圧保護 | ✓ |
低電圧保護 | ✓ |
過電力保護 | ✓ |
過電流(+12V)保護 | ✓ |
過熱保護 | ✓ |
短絡保護 | ✓ |
サージ保護 | ✓ |
突入電流保護 | ✓ |
ファン故障保護 | ✗ |
無負荷運転 | ✓ |
冷却 | 135mm流体動圧軸受ファン(HA13525M12F-Z) |
半受動的な操作 | ✓(選択可能) |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 150 x 85 x 160mm |
重さ | 1.67 kg (3.68 ポンド) |
フォームファクター | ATX12V v2.52、EPS 2.92 |
保証 | 10年 |
電力仕様
スワイプして水平にスクロールします
レール | 3.3V | 5V | 12V | 5VSB | -12V | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大出力 | アンペア | 20 | 20 | 70.8 | 3 | 0.3 |
ワッツ | 120 | 849.6 | 15 | 3.6 | ||
合計最大電力(W) | 850 |
ケーブルとコネクタ
スワイプして水平にスクロールします
説明 | ケーブル数 | コネクタ数(合計) | ゲージ | ケーブルコンデンサ |
---|---|---|---|---|
ATXコネクタ 20+4ピン (650mm) | 1 | 1 | 18-22AWG | いいえ |
8ピンEPS12V(650mm) | 1 | 1 | 18AWG | いいえ |
4+4ピンEPS12V(650mm) | 1 | 1 | 18AWG | いいえ |
6+2ピンPCIe(600mm+120mm) | 3 | 6 | 16-18AWG | いいえ |
SATA(500mm+120mm+120mm+120mm) | 3 | 12 | 18AWG | いいえ |
4ピンモレックス(500mm+120mm+120mm+120mm) | 1 | 4 | 18AWG | いいえ |
AC電源コード(1380mm) - C13カプラ | 1 | 1 | 17AWG | - |
EPSコネクタが2つとPCIeコネクタが6つあります。この電源ユニットにはPCIeケーブルが3本付属しており、PCIeソケットを3つ備えた超ハイエンドVGAでも使用できるのが便利です。ただし、Nvidia RTX 3080やRTX 3090のような高ワット数のグラフィックカードでは、同じケーブルの両方のPCIeコネクタを使用することは避けてください。
周辺機器コネクタの数は十分すぎるほどですが、コネクタ間の距離が狭いのは残念です。最後に、ケーブルキャップがないのは大きな利点です。
画像
1
の
7

ケーブル写真
コンポーネント分析
PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
スワイプして水平にスクロールします
一般情報 | - |
メーカー(OEM) | ゴスパワー |
PCBタイプ | 両面 |
一次側 | - |
トランジェントフィルター | Yキャップ4個、Xキャップ2個、CMチョーク2個、MOV1個、MPS HF81(放電IC)1個 |
突入電流保護 | NTCサーミスタ16D-20(16オーム)とリレー |
ブリッジ整流器 | 揚州楊潔電子 GBU3008 (800V、30A @ 90°C) x 2 |
APFC MOSFET | 2x Sanrise Tech SRC60R140BTFE (630V、11.2A @ 125°C、Rds(on): 0.14Ω) |
APFCブーストダイオード | CREE C3D16065(650V、16A @ 142°C)×1 |
バルクキャップ | 1x TK(450V、680uF、2,000時間@105°C、LGW) |
メインスイッチャー | 2x Sanrise Tech SRC60R140BTFE (630V、11.2A @ 125°C、Rds(on): 0.14Ω) |
APFCコントローラ | チャンピオン CM6500UNX & CM03AX |
共振コントローラー | チャンピオン CU6901V |
トポロジー | 一次側: APFC、ハーフブリッジ、LLCコンバータ二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ |
二次側 | - |
+12V MOSFET | NCE Power NCEP40T15GU (40V、106A @ 100°C、Rds(on): 1.35mOhm) 6個 |
5Vと3.3V | DC-DCコンバータ:6x IPS FTD05N03NA(30V、75A @ 100°C、Rds(on): 6mOhm)PWMコントローラ:ANPEC APW7159C |
フィルタリングコンデンサ | 電解: 2x 日本ケミコン (5-6,000 時間 @ 105°C、KZH)、1x ルビコン (6-10,000 時間 @ 105°C、ZLH)、3x ルビコン (4-10,000 時間 @ 105°C、YXJ)、2x ルビコン (4-10,000 時間 @ 105°C、YXF) ポリマー: 42x FPCAP、5x ユナイテッドケミコン |
スーパーバイザーIC | IN1S313I-SAG |
ファンモデル | Hong Hua HA13525M12F-Z (135mm、12V、0.36A、流体動圧軸受ファン) |
5VSB回路 | - |
整流器 | 1x 45R15S |
スタンバイPWMコントローラ | オンブライト OB2365SP |
画像
1
の
4

全体写真
Gospowerはこのプラットフォームを提供しており、デザインはモダンです。私が目を引いたのは、コイル鳴きを抑えるためにトランジェントフィルターに使用されている接着剤の量が異常に多いことです。コイル鳴きを本当に抑えたかったからこそ、接着剤を惜しみなく使用したのでしょう。
Gospowerは、一次側のFETに、一般的な高価な製品ではなく無名のメーカーのものを採用しましたが、長期保証があることから、その信頼性は高いといえます。二次側の部品は高品質で、ポリマーコンデンサの使用率も非常に高くなっています。
画像
1
の
7

トランジェントフィルタ
トランジェント フィルタには必要な部品がすべて含まれており、さらに、X キャップのブリーディング抵抗器のエネルギーを節約するための放電 IC も搭載されています。
電圧サージに対処するためのMOVと、突入電流を抑制するNTCサーミスタとリレーの組み合わせが搭載されています。前述のサーミスタの高い抵抗値により、突入電流は極めて低く抑えられます。
画像
1
の
2

ブリッジ整流器
ブリッジ整流器は強力ですが、少なくとも私たちにとっては無名のメーカーによるものです。メインFETとヒートシンクを共有するのではなく、専用のヒートシンクを使用する方がよいでしょう。
画像
1
の
6

APFCコンバータ
APFCコンバータは、Sanrise Tech SRC60R140BTFE FETを2個とCREEブーストダイオードを1個使用しており、非常にパワフルです。コントローラーはChampion CM6500で、CM03AX ICでサポートされています。最後に、バルクコンデンサは東信工業製で、スペックも良好です。
画像
1
の
4

メインFETと一次トランス
一次側スイッチング素子として、Sanrise Tech製のFETを2個使用しています。これらはハーフブリッジ構成で実装され、効率向上のためLLC共振コンバータも使用されています。共振コントローラはChampion製のCM6901 ICです。
画像
1
の
4

12V FETとVRM
6 つの NCE Power FET が 12V レールを処理し、マイナー レールは 1 組の DC-DC コンバーターを通じて生成されます。
画像
1
の
4

フィルタリングキャップ
電解コンデンサはそれほど多くありませんが、Gospowerが使用しているものは高品質です。リップルフィルタリングの大部分はポリマーコンデンサによって行われ、これも高品質です。
画像
1
の
3

モジュラーボード前面
モジュラーボードの表面にはポリマーキャップが多数あります。
こちら側は特に目立つものはありません。PCBのトレースを強化する必要があった部分を除けば、はんだ付けの品質は良好です。
画像
1
の
2

冷却ファン
冷却ファンは流体動圧軸受を採用しており、優良メーカーの Hong Hua が供給しているため、品質は良好です。
詳細: 最高の電源
詳細: 電源のテスト方法
詳細: すべての電源コンテンツ
Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。