Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
比較とベンチマーク
比較製品
ADATA SP550 (960GB)
コルセアフォースLE 960GB
クルーシャル MX300 (1050GB)
最近、低価格1TB SATA SSDの現状を徹底的に調査し、いくつかの結論に至りました。Samsung 850 EVOは、1TBモデルの小売価格が300ドルを超えたため、エントリーレベルSSDランキングではもはや有力な候補ではありません。このドライブは、エントリーレベルとメインストリームの中間に位置していた位置から、プレミアムカテゴリーへと完全に移行しました。これまで製造された中で最も人気のあるSATA SSDの2つ、850 ProとExtreme Proは、エントリーレベルのNVMe SSDと同じ上位層に位置付けられています。
このレビュー執筆時点で(Neweggの価格情報を使用)、Western Digitalの新しいBlue 1TB SSDと競合する低価格製品を5つ特定しました。同社によると、新しいBlue 1TBのメーカー希望小売価格は299.99ドルです。WD BlueとCrucial MX300は、新しいMarvell Dean SSDコントローラを搭載しています。MX300は、このコントローラとMicronの新しい384Gbit 3D TLCフラッシュメモリを組み合わせています。
Corsair Force LEとOCZ TR150(旧称Trion 150)は、東芝とPhisonのS10 8チャネルコントローラのバージョンを使用しています。どちらも東芝製15nm TLC NANDフラッシュを搭載しています。Adata SP550とMushkin ReactorはどちらもSMI製4チャネルコントローラを搭載しています。AdataはSk Hynix製16nm TLC NANDを採用しており、Reactorはテストプールの中でMLCフラッシュを搭載した唯一のSSDです。
シーケンシャルリードパフォーマンス
ストレージテストの詳細については、「HDDとSSDのテスト方法」をご覧ください。4 コーナーテストについては、「テスト方法」ガイドの6ページで説明しています。
画像
1
の
2

テストプール内の全製品は、優れたシーケンシャルリード性能を発揮します。セルあたり3ビットのTLCは、フラッシュメモリからの高速リードバックにおいて問題は一切ありません。新しいBlueのパフォーマンスは、ほとんどのキュー深度において、チャートの上位グループに位置しています。BlueはQD2で524MB/秒を達成しましたが、これは低価格1TBクラスSSDのグループをリードするForce LEよりも20MB/秒遅い値です。
シーケンシャル書き込みパフォーマンス
画像
1
の
3

Adata SP550を除き、本レビューで紹介するTLCベースのドライブはすべて、何らかのDirect-to-Die書き込みアルゴリズムを採用しています。この拡張書き込み方式では、SLCバッファがいっぱいになるとドライブは書き込みを停止します。代わりに、SLCバッファのフラッシュを待たずにTLCに直接書き込みます。この技術はパフォーマンスを向上させますが、NANDの摩耗も促進します。
Western Digitalは、Blueのダイナミックキャッシュシステムに関する技術的な情報をあまり提供していません。SanDiskのnCache 2.0の何らかの形、あるいは微妙な改良を加えた新しいバージョンではないかと思われます。
シーケンシャル書き込みテストは、128KBシーケンシャルワークロードにおけるSLCキャッシュとネイティブTLCの両方のパフォーマンスをサンプリングするのに十分な長さです。HD Tune Proを使用して、大容量ファイル転送時のパフォーマンスを代表する単一のキュー深度で、両タイプのNANDのパフォーマンスを測定しました。SLCバッファがアクティブな場合、128KBの書き込みパフォーマンスは450MB/秒強でした。バッファサイズは動的で、空のBlue 1TBドライブで約80GBのSLC領域を測定しました。ドライブにデータを入力すると、バッファは縮小します。ネイティブTLCシーケンシャル書き込みパフォーマンスは約300MB/秒でした。
ランダム読み取りパフォーマンス
画像
1
の
3

Western Digital Blueがキュー深度1でランダムリード10,000 IOPSを達成するとは予想していませんでした。これは状況を一変させるものです。SanDisk X400も10,000 IOPSの大台を突破できず、現在までにこの高記録を達成したTLCベースのSSDはSamsung 850 EVOのみです。Blueは、この重要な閾値を超えたSATA SSDのごく少数の仲間入りを果たしました。私たちがテストしたエントリーレベルのNVMe SSDでさえ、QD1で10,000 IOPSを達成できないものもあります。
このグラフは、キュー深度の範囲全体にわたってBlueが他の製品を大幅に上回っていることを示しています。この発見を受けて、このレビューの後半では、Samsung 850 EVO 1TBをいくつかのアプリケーションテストに追加し、Blueと最も人気のあるSATA SSDの1つを比較します。
ランダム書き込みパフォーマンス
画像
1
の
3

WD Blueは、WD Blueほどの驚異的なランダム書き込み性能は提供していませんが、キュー深度が低い場合でも十分なパフォーマンスを発揮します。同じMarvell 4チャネルコントローラー(ただし3D NAND搭載)を搭載したMX300は、キュー深度を増やすにつれて、若干のスケーラビリティが向上します。SSDは非常に高速であるため、マルチタスクを大量に実行せずにコマンドをスタックすることは困難です。そのため、キュー深度2を超える制約のあるランダム書き込みは、実使用ではほとんど問題になりません。
80% 混合シーケンシャルワークロード
混合ワークロード テストについてはここで詳しく説明し、定常状態テストについてはここで説明します。
混合シーケンシャル ワークロード中のパフォーマンスは例外的ではありませんが、一貫しており、キューの深さのスケールが上がるごとにパフォーマンスが大幅に向上します。
80パーセント混合ランダムワークロード
Blueは、低QD混合ランダムテストで最高のパフォーマンスを発揮しました。キュー深度が8以上になるとMX300はBlueを上回り始めますが、その時点ではワークロードが大きすぎて、コンシューマーレベルのワークロードには問題になりません。
シーケンシャル定常状態
画像
1
の
3

テストプールのSSDはどれも、定常ワークロード向けに設計されていません。Blueは、高負荷のシーケンシャル書き込み環境にも対応できる十分な耐久性と、混合ワークロードでも十分なパフォーマンスを備えているため、低価格のビデオ編集ワークステーションとして十分な選択肢となります。ただし、このタスクにはプロ仕様のドライブをお勧めします。
ランダム定常状態
画像
1
の
2

Blueは安定したパフォーマンスを提供しますが、ランダム性は低く、定常状態のパフォーマンスは低くなります。Intel PCHの背後に設置するコンシューマー向けRAIDアレイには、この製品はお勧めしません。
PCMark 8 実世界ソフトウェアパフォーマンス
実際のソフトウェア パフォーマンス テストの詳細については、 ここをクリックしてください。
画像
1
の
10

Western Digital Blueは、ほぼすべてのテストにおいて、チャート上の他の多くの製品を凌駕する性能を発揮しました。価格については、レビューの後半で詳しく説明します。
アプリケーションストレージ帯域幅
結果を統合し、平均化してスループットスコアを算出しました。BlueはMX300 1050GBをわずかに上回りました。
PCMark 8 高度なワークロードパフォーマンス
高度なワークロード パフォーマンスをテストする方法については、 ここをクリックしてください。
画像
1
の
3

これらのテストには、Samsung 850 EVO 1TBを使用しました。主流のパフォーマンスリーダーであるこの製品は、経年劣化による性能低下は目立ちませんが、TLCベースの新しい製品が、これらのテストにおいて重要な回復性能において追いついてきました。Western Digital Blueがこれほど優れているとは予想していませんでしたが、データを見ると、Blueが850 EVOをかなり上回っていることがはっきりと分かります。
合計サービス時間
画像
1
の
3

Western Digital Blue は回復段階でもわずかに優れたサービス時間を実現していますが、厳しいテストでは両者の間にさらに大きな差があることが明らかになりました。
ディスクビジー時間
ディスクビジータイムテストでは、多くのテストにおいて850 EVOの性能がBlueよりも劣っていることが明らかになりました。そのため、ノートパソコンのバッテリー駆動時間テストではBlueがEVOを追い抜くことは期待できません。両製品(今やパフォーマンスリーダーと言えるでしょう)の性能差は依然として非常に僅差です。
ノートパソコンのバッテリー寿命
画像
1
の
2

Western Digital Blueは、当社のノートパソコンのバッテリー駆動時間テストではそれほど悪くない結果でしたが、さらなる最適化が必要でしょう。電源コンセントのない場所で過ごすことが多いビジネス旅行者にとって、消費電力は重要なテストです。
Lenovo Y700ゲーミングノートPCは、SATAとNVMeの両方の製品に対応する単一の標準プラットフォームとして利用しています。Y700は非常に高性能なノートPCですが、Lenovoは長時間のバッテリー駆動を想定して設計していません。そのため、このプラットフォームでは、長時間のバッテリー駆動を実現するように設計されたシステムと比較して、結果が非常に制限されます。Lenovo T460のようなビジネス重視のシステムでは、SSD間の分離がより顕著になります。