6
Neat Microphones King Bee II レビュー:優れたコストパフォーマンス、自然なサウンド

Neat MicrophonesのKing Bee IIは、新進気鋭のコンテンツクリエイターにとって最適な選択肢です。優れた音質、頑丈な造り、そして必要なアクセサリーが手頃な価格で揃っています。

長所

  • +

    + スムーズで詳細なキャプチャー、ボーカルや楽器に最適

  • +

    + ショックマウントとポップフィルター付属

  • +

    + オリジナルのキングビーよりも賛否両論が少ないユニークなデザイン

  • +

    + 品質と付属品を考えると価格が手頃

  • +

    + 非常に低い自己ノイズ

短所

  • -

    一部のブームアームには重すぎる可能性があります

  • -

    最高のパフォーマンスを得るには優れたオーディオインターフェースが必要です

  • -

    代替極性パターンやハイパスフィルターなどの追加機能が欠けている

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

YouTube動画を作成する場合でも、Twitchでストリーミングする場合でも、音質ほど重要なものはほとんどありません。動画の質が劣っていても構いませんが、コンテンツが聞きづらいと視聴者は興味を失ってしまいます。だからこそ、良質なマイクへの投資は非常に重要です。すでに最高のゲーミングマイクに投資し、セットアップのレベルアップを検討しているなら、使い続けるにつれて成長していくマイクを検討する時です。幸いなことに、何年も素晴らしいサウンドを楽しめる優れたスタジオマイクを購入するために、大金を費やす必要はありません。

King Bee IIはまさにそんなマイクです。大型のコンデンサーカプセルを搭載し、豊かでリアルなサウンドを実現。ボーカルや楽器の録音に最適です。配信にゲスト出演することもあるかもしれないので、Falloutの世界観を彷彿とさせるユニークなデザインも魅力です。169ドルとお手頃価格で、ショックマウントとポップフィルターも付属しているので、さらにお得です。最大限に活用するには高性能なオーディオインターフェースが必要ですが、もしあれば、あらゆるコンテンツ制作に最適な選択肢となるでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

周波数応答16 Hz - 20 kHz
マイクの種類コンデンサー
極性パターンカーディオイド
寸法 8.5 x 3インチ
騒音レベル6dB
接続性XLR
ダイナミックレンジ134 dB(2.5kΩ)
接続性XLR
重量(ショックマウント内)2.47ポンド

キングビーIIの設計

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

Neat Microphonesは常に独自のデザイン言語を貫いてきました。初代製品は、力強い黒と黄色のスタイリングで、蜂をテーマにしたデザインを強く打ち出していました。 

オリジナルの King Bee は、そのオーディオ品質が高く評価されていましたが、ミツバチの縞模様のボディが、一部のユーザーから、もう少し蜂の巣から直接出たような感じのものを望む声が上がっていました。

King Bee IIは黄色を廃し、黒一色に統一されていますが、それでもユニークで目を引くデザインを実現しています。戦車のような頑丈さを持ちながら、金属製のボディはミツバチ(あるいは弾丸)の腹部のように、下に向かって細くなっています。マイクカプセルは、片側が平らでもう片側が丸みを帯びた直径3インチの円形グリルの後ろに隠れています。これらを組み合わせると、頭と胴体になります。背面に一対の羽根を付ければ、まさにキングビーと言えるでしょう。

昆虫をテーマにしているにもかかわらず、このマイクにはどこかヴィンテージ感があります。硬いラインや角度がないからなのか、それとも前面に刻印された土星のようなリングを持つNeatのロゴのせいなのかはわかりませんが、このマイクを見ると、ビデオゲームシリーズ「Fallout」を思い出さずにはいられません。King Bee IIは、1950年代のアメリカを彷彿とさせるレトロフューチャーな空間に、きっと馴染むでしょう。 

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

見た目にそこまでこだわるのは直感に反するように思えるかもしれませんが、フェイスカメラ全盛の時代では、オーディオ機器であっても見た目は重要です。そしてその意味では、King Bee IIのシンプルな黒は、オリジナルのKing Beeよりも多くのセットアップにマッチするはずです。この2つのモデルの違いは、クールな話題作りになるか、視聴者にとって完全に邪魔になるかの違いを生み出します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

オリジナルと同様に、King Bee IIは36mmのコンデンサーカプセルを採用しています。16Hz~20kHzという広い周波数特性を誇り、Beyerdynamic FoxBlue Yeti Proといった競合コンデンサーマイクの性能を凌駕しています。この広い周波数特性により、卓越した明瞭度とディテールを実現し、生き生きとした音を捉えることができます。しかし、この高い音質は、周囲のノイズをより多く拾うことを意味します。

コンデンサーマイクを使用するには、コンテンツ制作の世界で現在人気のあるダイナミックマイク(Shure SM7Bなど)よりも多くの計画と準備が必要ですが、自然な音を求めるなら、このマイクに勝るものはありません。King Bee IIは、私がどれだけ静かにタイピングしても、メカニカルキーボードのキーストロークをすべて拾ってしまいました。静音モードのPCのファンの音さえも拾ってしまいました。最も一般的な解決策は、話していないときにマイクをミュートするノイズゲート(OBSに組み込まれているものなど)ですが、外部のノイズが多い場合は、コンデンサーマイクはどうしても問題を引き起こす可能性があります。 

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

このマイクは、単一のカーディオイド極性パターンを備えています。ほとんどの人にとって、これで十分でしょう。カーディオイドは、カプセルの正面からの音を拾うように調整されており、背面と側面からの音を抑えます。この極性パターンは、ソロ録音やYouTubeへの自主配信など、単一音源の録音に最適ですが、対面インタビューや複数ホストによるポッドキャストなどには、マルチパターンマイクの方が適しています。軸外(背面と側面)の遮断もそれほど強くないため、Earthworks Icon Proのような指向性の高いコンデンサーマイクよりも、マイクの周囲の音をより多く拾うことができます。

ゲーマーやストリーマーに人気の多くのマイクとは異なり、King Bee IIはUSBではなくXLRで接続します。マイクを駆動し、PCに信号を送るには、48Vファンタム電源を供給できるUSBオーディオインターフェースが必要です。これは追加コストとなりますが、将来的にコンテンツ制作を計画しているのであれば、悪くない投資と言えるでしょう。

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

最高のゲーミングマイクの大半はUSB 経由で接続します。その理由は簡単です。USB マイクはプラグアンドプレイで、簡単にセットアップして実行できます。多くの場合、ヘッドフォンジャックが含まれており、PC の外部サウンドカードとして機能します。しかし、多くのクリエイターが気づいているように、セットアップに合わせて拡張することはできません。XLR 経由で接続することにより、King Bee II は、デュアル PC ストリーミング用のミキサーなど、他のオーディオデバイスに接続できます。また、スタンドアロンのエフェクトユニットに接続して品質をさらに向上させたり、TC Helicon GoXLRなどのストリーミングコンソールに接続したりすることもできます。USB マイクにはその機能がないため、将来アップグレードすることにした場合は、アップグレードしたギアに加えて新しいマイクを購入する必要があります。

King Bee IIは、高品質なインターフェースの恩恵も受けています。自己ノイズが非常に低く(6dB)、マイク自体から発生するヒスノイズはほぼゼロです。マイクカプセル自体の周波数特性と音質と相まって、マイクが邪魔することなく、録音されたトラックで聞こえる音は、まさにその通りであることを保証します。安価なインターフェースは、低品質のコンポーネントを使用していることが多く、静かなヒスノイズを発生させ、コンデンサーマイクのメリットの一つを損ないます。インターフェースに何百ドルも費やす必要はありませんが、プリアンプに関するユーザーレビューが高評価のインターフェースには投資する価値があります。

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

Neatには、マイク本体に加え、ポップフィルターとショックマウントも付属しています。どちらもマイクに合わせてカスタムメイドされています。ショックマウントは本体に合わせて先細りになっており、ポップフィルターはグリルの平面部分に平らにカチッと固定されます。ポップフィルターは優れた性能を発揮し、最も強力な破裂音(「p」と「b」の音による突風)以外はすべて遮断します。また、メッシュフィルターの前面にはハニカムパターンが施されており、常にハチの音を拾っているかのようなサウンドです。一方、ショックマウントはそれほど効果的ではなく、調整時にマイクをアーム自体の音から遮断しますが、小さな衝撃音は録音にそのまま入ってしまいます。 

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

別途購入が必要なアクセサリが1つあります。それは、マイクを設置するためのスタンドです。スタジオXLRマイクでは珍しいことではありませんが、初めて購入する場合は必ず考慮する必要があります。デスクトップスタンドではなく、頑丈なブームアームを選ぶ場合は、頑丈なブームアームも必要です。King Bee IIは約2.5ポンド(約1.1kg)あり、多くのエントリーレベルのブームアームでは、垂れ下がらずに保持するには重すぎます。

King Bee IIの音質

見た目、アクセサリー、スペックも重要ですが、スタジオマイクにおいては音質に勝るものはありません。Neatは「どこよりもクリアで正確なサウンド」を謳っていますが、市場に出回っている数十年前のマイクを考えると、少々無理があるかもしれませんが、そのサウンドはまさにチューニングが行き届いていて自然なものです。 

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

King Bee II と過ごした仕事の1週間は、まさに多用途の作業でした。YouTubeチャンネルで近々公開する動画レビュー用のナレーションを録音したり、キーボード入力のテストを録音したり、Audacity で複数のアコースティックギターレイヤーとボーカルライン(耳に負担をかけないように)を使って新曲を録音したりしました。Audacity で12曲近くの独立したトラックを録音しましたどのトラックも、入力した通りのサウンドで、ディテールも豊かでした。

以下にサウンドサンプルを示しますので、ご自身で聞いてみてください:

これは主に、Neatがカプセルをどのようにチューニングしたかによるものです。説明書に付属の周波数特性グラフによると、50Hzから2kHzまでは直線的な特性を示し、色付けはありません。それよりも高い2kHzから8kHzの間では、特性が高まり、ボーカルや楽器のディテールが際立ちます。King Bee IIは、声の質感やギターの弦が互いに共鳴し合う様子など、微細なディテールさえも捉える優れた性能を発揮します。このチューニングは、録音に生命感とエネルギーを与えています。

50Hzで低音ロールオフがあり(不要な室内ノイズを除去する)、自分の声が豊かで豊かに聞こえたことに感動しました。私はラジオ声のような自然な声ではありませんが、このカプセルは低音域をうまく捉えており、ダイナミックマイクに求めるような迫力ある音が得られました。カプセルには適度に強い近接効果があり、約3~4インチで効果が現れます(近接効果とは、マイクの近くで話した際に低音が追加されることです)。ゲインを上げると、数フィート離れていても十分に聞こえるようにはなりますが、その距離になると、部屋の不要な残響が加わり、別の意味で品質が損なわれます。妥当な距離であれば、ゲインノブを回すだけでこのマイクの音質を良くすることができると言っても過言ではありません。

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

唯一の欠点は、ポップフィルターを装着していない状態でも破裂音に敏感なことと、ハイパスフィルターや音量を下げるパッドが付いていないことです。ポップスクリーンを取り付けるだけで破裂音の問題は軽減されますが、音にわずかな色付けが加わり、やや厚みが失われます。ハイパスフィルターやパッドがないことは、より大きな欠点で、低いランブル音をカットしたり、非常に大きな音源を拾ったりするのが難しくなります。しかし、これらの追加機能があれば価格が上がっていたでしょうから、マイクの入手しやすさを考えると、妥当な妥協と言えるでしょう。 

結論

Neat King Bee II には驚きました。オリジナルの King Bee II を使ったことがないので、比較はできません。しかし、オーディオテクニカ AT4040、Blue Microphones Bluebird、Earthworks Icon Pro、Rode Procaster と Broadcaster など、業界大手の優れたマイクを数多く使ってきました。このマイクは、その自然で豊かなサウンドで、間違いなくお気に入りのマイクリストに名を連ねるにふさわしいものです。しかも、競合製品の中で最も安価なものよりも50ドル以上も安いのです。

ニートマイクロフォンズ キングビーII

(画像提供:Tom's Hardware)

そうですね、既にオーディオインターフェースをお持ちなら、そちらの方が安くなります。しかし、同時にオーディオインターフェースも購入する場合、価格設定は変わり、169.99ドルが簡単に200ドル以上に跳ね上がります。インターフェースの選択によっては、それでも十分にお買い得かもしれませんが、マイクのセットアップには予算オーバーになるかもしれません。

もしそうなら、優れたゲーミングマイクを選ぶのは何の恥にもなりません。結局のところ、優れた「ゲーミング」マイクとは、一般的に優れた音質のマイクと言えるでしょう。Beyerdynamic Foxは100ドル強で購入できる優れた選択肢です。Elgato Wave 3もまた、GoXLRのようなソフトウェアミキサーをわずかに追加するだけで追加できる優れた選択肢です。

インターフェースをお持ちの場合、またはインターフェースを購入することに抵抗がない場合、この価格での総合的な品質に関しては、King Bee II が依然として優れています。

Chris は Tom's Hardware の定期寄稿者で、メカニカル キーボード、周辺機器、コンテンツ作成機器などを取り上げています。