Adafruit の ItsyBitsy RP2040 と同じ価格とサイズですが、はるかに優れた機能満載のボードです。
長所
- +
+ Qwiicコネクタ
- +
+ GPIOの優れた選択
- +
+ 小さいサイズ
- +
+ 城郭状のエッジ
短所
- -
I2Cチャネルは1つだけ
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ついにSparkFunのRP2040シリーズの最初のボードを手に入れました。10ドルのSparkFun Pro Micro RP2040は、現在販売されている中で最も安価なモデルで、Arduino Nanoのボードレイアウトに似たクラシックなデザインを採用しており、ブレッドボードに組み込んだり、プロジェクトに組み込んだりするのに最適です。また、GPIOピンの選択肢が豊富で、互換性のあるアドオンボード用のQwiicコネクタも備えています。
SparkFunのPro Micro RP2040は、多数のGPIOピン、キャスタレーションエッジ、そしてQwiicコネクタを必要とする人にとって理想的なフォームファクタのようです。最新のRP2040ボードをワークベンチでテストしたところ、その汎用性に驚きました。
SparkFun Pro Micro RP2040 ハードウェア仕様
スワイプして水平にスクロールします
RP2040 SoC | ARM Cortex M0+、最大133MHzで動作 |
スラム | 264KB |
フラッシュストレージ | 16MB 外部フラッシュメモリ |
GPIO | 以下の機能を備えた20個のGPIOピン |
行4 - セル0 | 10 x PWM出力、10 x デジタルI/O、4 x アナログ12ビットADC、1 x I2C(Qwiic)、SPI、2 x UART、プログラマブルIO、1 x WS2812 / NeoPixel |
USBポート | USB-C |
寸法 | 1.3 x 0.7インチ (33 x 17.8 mm) |
SparkFun Pro Micro RP2040のデザイン
画像
1
の
4

AdafruitのItsyBitsy RP2040とほぼ同じサイズのSparkFunのPro Micro RP2040は、お馴染みのDIPパッケージデザインを採用しており、ブレッドボードでの使用に最適ですが、自宅でもキャスタレーションを利用して表面実装でハンダ付けすることも可能です。Pro Microであるということは、従来のボードの特性(通常はAtmelチップを搭載)に適合しており、価格は10ドルのRP2040の約2倍です。
鮮やかな赤色のボードは、黒や緑のボードが溢れる中でひときわ目立ちます。また、シルクスクリーン印刷されたGPIOピンリファレンスは、ボードの両面にはっきりと読み取ることができます。電源は、ボードのプログラミングにも使用するUSB Cポートから供給できます。また、RAW / +ピンとGNDピンを使用して5V/600mAを供給することもできますが、これらの制限を超えないように注意してください。ボードの反対側には、ボード上で唯一のI2C接続用のQwiicコネクタがあります。
QwiicコネクタはAdafruitのStemma QTフォーマットと互換性があります( Qwiic vs Stemma vs Groveの記事をご覧ください)。この2つのフォーマット間で、ポートにシンプルかつクリーンに接続できるブレイクアウトボード、センサー、ディスプレイの豊富な選択肢をご用意しています。Qwiic以外のボードをご使用の場合は、Qwiic-ジャンパーケーブルアダプタが安価で手軽な代替手段となります。UARTおよびSPIピンへのアクセスはGPIO経由で行います。
SparkFun Pro Micro RP2040の使用
画像
1
の
4

テストは、MicroPythonとCircuitPythonの最新バージョンを使用して実施しました。CircuitPythonでは、LEDとプッシュボタンを使って基本的なGPIO機能をテストしましたが、問題なく動作しました。さらに、WS2812 / NeoPixelリングを接続し、NeoPixelのCircuitPythonライブラリをインストールすると、数分以内にワークベンチにRGB照明を設置することができました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
次に、Adafruit MPR121 静電容量式タッチセンサーを Qwiic / Stemma QT ケーブルで接続し、すぐに身近な物体をタッチ入力として使用できるようになりました。MicroPython に移行し、Qwiic コネクタ経由で I2C デバイスを使用する方法をテストしました。最初は OLED 画面で、一連のグラフィカルなデモとアニメーションを表示するようにコーディングしました。次のテストは、4 桁の 7 セグメントディスプレイです。これは、ヘッダーピンを使用する汎用の TM1637 電源ボードで、Qwiic からジャンパーケーブルへのアダプタを使用する必要がありました。TM1637 は MicroPython ライブラリのおかげで簡単に操作でき、ランダムな 4 桁の数値ジェネレータとスクロールテキストを作成しました。
SparkFunのPro Micro RP2040は、AdafruitのRP2040ボード2機種、ItsyBitsy RP2040とQT Py RP2040の優れた機能を融合しています。AdafruitのItsyBitsy RP2040と同様に、SparkFunのPro Micro RP2030は豊富なGPIOピンを備え、QT Pyと同様にQwiic/Stemma QTコネクタとUSB-Cを搭載しています。
SparkFun Pro Micro RP2040の使用例
キャスタレーションエッジとフラットな底面を備えたSparkFun Pro Micro RP2040は、ブレッドボードにそのまま組み込むのと同じように、プロジェクトに組み込むことができます。機械的な寸法さえ分かれば、このボードをご自身の回路に組み込むのは簡単です。つまり、このボードを使えば、作りたかった小さなRP2040ロボットが実現できるのです。Qwiicコネクタと16MBのフラッシュストレージにより、Pro Micro RP2040はデータ収集プロジェクトにも活用できます。
結論
価格は Adafruit の ItsyBitsy RP2040 と同じ 10 ドルですが、比較的小型のパッケージで多数の GPIO ピンと Qwiic / Stemma QT コネクタを備えているため、SparkFun の Pro Micro RP2040 の方が好ましいでしょう。
RP2040ボードにもう少し機能を求めているなら、多少価格が高くてもフォームファクターが大きくても構わないなら、Adafruit Feather RP2040は素晴らしい選択肢です。豊富なアドオンボードのエコシステムに対応しているからです。もっと小型のボードをお探しなら、Adafruit QT Py RP2040がおすすめです。そしてもちろん、オリジナルのRaspberry Pi Picoはわずか4ドルで、最もコスパが良いです。しかし、柔軟性に優れた中型サイズのボードをお探しなら、SparkFun Pro Micro RP2040が最適です。
レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。