61
Phanteks P360Aレビュー:お買い得なRGB

Phanteks の P360A は、中程度のビルドに適した優れた手頃な価格の住宅であり、見栄えの良い RGB も多数搭載されています。

長所

  • +

    RGBが多すぎる

  • +

    充実した機能を備えたスタンドアロンのD-RGBコントローラーが付属

  • +

    チャートをリードする熱性能

  • +

    シンプルなATXシステムに最適なケース

  • +

    たった65ドル

短所

  • -

    材料がちょっと安っぽい

  • -

    実際の吸気濾過は行われない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

100ドル以下の価格帯の新しいケースが発売されるたびに、私は少し興奮します。さらに25ドルも安くなると、本当に興奮します。ですから、PhanteksからP360Aが届いた時の喜びは想像に難くありません。メーカー希望小売価格はたったの70ドルですが、探せば数ドル安く手に入ります。

さらに、2つのファン、LEDストリップ、そして実に効果的なコントローラーを備えた、鮮やかで鮮やかなRGBディスプレイが贅沢に搭載されています。これで私の一日は完璧です。予算重視のシステム用のケースを探しているけれど、見た目も重視したいなら、このケースはまさにうってつけです。

もちろん、この価格でこれだけの機能を実現するために、明らかに手抜きが行われました。金属板は非常に薄く、内部の塗装は高価なケースのような高級感はなく、電源LED、HDD LED、リセットスイッチといった基本的な機能さえ備えていません。USB Type-Cポートもありません。

しかし、この価格帯では、そういった点はどれもあまり重要ではありません。P360Aは、完成したシステムは本当に美しく、冷却性能も高く、組み立ても簡単です。まだお気づきでない方もいるかもしれませんが、Phanteks P360Aは、当社の「ベストPCケース」リストで「ベストバジェットATXケース」に選ばれるにふさわしい逸品です。さあ、その理由を探ってみましょう。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプミッドタワーATX
マザーボードのサポートミニITX、マイクロATX、ATX
寸法(高さx幅x奥行き)18.5 x 7.8 x 17.7インチ(465 x 200 x 455 mm)
最大GPU長15.7インチ(400 mm)
CPUクーラーの高さ6.3インチ(160 mm)
最大PSU長9.8インチ(250 mm)
外部ベイ
内部ベイ3.5インチ×2
行8 - セル02.5インチ×2
拡張スロット7倍
フロントI/O2x USB 3.0、3.5 mm オーディオ/マイク コンボ
他の強化ガラスパネル、D-RGBコントローラー
フロントファン2x 130 mm (最大 2x 140 mm、2x 120 mm)
リアファンなし(最大120mm)
トップファンなし(最大2x140mm)
ボトムファン
サイドファン
RGBはい、ファン2個、LEDストリップ、D-RGBコントローラー付属
減衰いいえ
保証1年

特徴

画像

1

4

ファンテックス P360A
(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteks P360Aの外観を見渡すと、これが低価格ケースであることがすぐに分かります。板金とガラスパネルは薄く、ガラスパネルはケース背面と完全には揃っていません。また、電源シュラウドは外付け式のため、ガラスパネルを小さくしています。とはいえ、これらの省略は製品の最終的な外観をそれほど損なうものではなく、外装の塗装は美しく仕上がっています。メッシュの吸気口もしっかりと作られており、後ほどご覧いただくように、サイドパネル下部には非常に美しいRGBストリップが配置されています。

ファンテックス P360A

(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteksは電源LED、HDD LED、リセットスイッチといったものを一切搭載していません。これらはすべてコストがかかる上に、​​そもそもあまり重要ではありません。その資金をRGBに回せるなら、わざわざ搭載する必要はないでしょう。フロントIOは、2つのUSB 3.0ポートと、独立したヘッドホンジャックとマイクジャックで覆われています。電源ボタンは中央にあり、USBポートの下にある2つのボタンはRGBモードとRGBカラーセレクターです。

内部レイアウト

画像

1

3

ファンテックス P360A
(画像提供:Tom's Hardware)

P360Aの内部には、最大ATXマザーボードと最大400mm(15.75インチ)の長尺グラフィックカードを搭載できるスペースがあり、非常にパワフルなゲーミングシステムも搭載可能です。ストレージオプションはそれほど充実していませんが、この筐体の主眼はそこではありません。前面からスライドインする3.5インチドライブ2台と、マザーボードトレイの背面に2.5インチドライブ2台を搭載できます。オプションの3つ目のトレイを購入すれば、3台目の2.5インチドライブを追加できます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

内装の塗装は外装ほど綺麗ではないことに気づくでしょうが、心配する必要はありません。

RGB用の接続端子も内蔵されています。ファンとLEDストリップはすべてPhanteks独自の3ピンヘッダーで接続しますが、Phanteks製以外のRGBデバイスを接続するための「標準」ヘッダーも用意されており、RGBをマザーボードに接続して内蔵コントローラーをオーバーライドすることも可能です。公平を期すために言うと、ここに搭載されているコントローラーは非常に優秀です。A-RGBヘッダー付きのマザーボードを購入する必要がないので、コスト削減にも役立ちます。

冷却

画像

1

3

ファンテックス P360A
(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteksがコスト削減を図ったもう一つの点は、フィルター、いや、むしろその欠如です。もちろん、マーケティング用語ではフロントパネルがフィルターなしでも空気を濾過する、と謳っていますが、これは本物のエアフィルターのコストを削減するためであることは周知の事実です。フロントパネルには1mmの穴が開いており、大敵の空気はこれで除去できるはずですが、それでも専用フィルターよりは多くの空気が通過してしまうでしょう。もちろん、取り外し可能なフィルターがないことは冷却効果を高める上でプラスに働くでしょう。

とはいえ、これらの点は使用状況ごとに評価する必要があります。私のように1日に12時間以上PCを稼働させる場合は、P360Aは避けた方が良いでしょう。内部の掃除があまりにも頻繁に必要になるからです。しかし、1日に数時間程度しかゲームをプレイしないのであれば、システム内に蓄積される埃の量ははるかに少なく、それほど問題にはなりません。幸い、ラジエーター排気口の上部には、落下する埃やゴミを防ぐフィルターが装備されており、受動汚染からシステムを保護してくれます。電源ユニットにも専用のフィルターが搭載されているので、掃除の手間も省けます。

しかし、冷却性能もP360AがP300Aと異なる点の一つです。RGB非搭載のスピナー1基ではなくRGBファン2基を搭載し、トップラジエーターマウントは120mmユニットではなく最大240mmのラジエーターに対応しています。これは多くの購入者にとって嬉しいポイントでしょう。理論上はケーストップに280mmクーラーも搭載可能ですが、ほとんどのマザーボードではVRMクーラーや背の高いメモリが必要になるため、最大でも240mmのAIOクーラーを推奨します。

ただし、280mm のラジエーターをどうしても使用したいのであれば、前面に取り付けることもできますが、付属の美しいファンを取り外す理由がわかりません。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。