0
Phanteks NV7レビュー:クラシックなデザインへの斬新なアプローチ

Phanteks NV7は、ガラスとRGBのディスプレイケースの流行に遅れて登場したと言えるかもしれません。しかし、だからこそ、大型コンポーネントを搭載できる十分な装備と、非常にすっきりとした外観を実現する独自の機能を備えています。

長所

  • +

    豊富なRGBカスタマイズ

  • +

    良心的な価格

  • +

    回転可能な底部ファントレイ

  • +

    GPUブラケット付属

  • +

    独自のケーブル配線設計

短所

  • -

    ファンは含まれません

  • -

    ややうるさい

  • -

    背面パネルには小さなネジが必要です

  • -

    GPUブラケットはもっと頑丈にできる

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

PCハードウェアはかつてないほど強力(そして消費電力も増大)になっています。そのため、ハイエンドコンポーネントはかつてないほど大型化しています。昨年Nvidia RTX 4090が発売されて以来、これほど巨大なカードに対応できる筐体をリリースしているケースメーカーはごくわずかです。そして、ある程度はそれも当然と言えるでしょう。Xbox Series Sよりも長く、1,500ドルを超えるグラフィックカードを収納できるほど、すべてのケースが大型であるべきなのでしょうか?

とはいえ、グラフィックカードと同等のハイエンドコンポーネントにそれだけの金額を費やすなら、ハードウェアを披露したいという気持ちも当然あるでしょう。そこでPhanteksのNV7が登場します。ガラスメッシュとRGBで覆われたフルタワーケースです。近年発売された他のケースとそれほど変わらないように聞こえるかもしれませんが、Phanteks NV7は見た目も操作感も斬新で、豊富なカスタマイズ機能、魅力的な外観、そして220ドルというリーズナブルな価格が魅力です。ただし、ファンは別途用意する必要があるため、以前のビルドから流用する予定がない限り、当然ながらコストはかさみます。

Phanteks NV7の仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプATXフルタワー
マザーボードのサポートミニITX、マイクロATX、ATX、EATX
寸法(高さx幅x奥行き)20.9 x 10 x 23.1インチ
最大GPU長17.7インチ
CPUクーラーの高さ7.3インチ
外部ベイX
内部ベイ6x 2.5インチと1x 3.5インチ
 2x 2.5インチと2x 3.5インチ 
拡張スロット8
フロントI/OUSB 3.2 Gen 2 タイプC x 1
 USB 3.0 x 2
他のGPUブラケット
フロントファンX
リアファン120mm×2
トップファン3x120mm
サイドファン4x120mm
ボトムファン3x 120または140mm
重さ37ポンド
保証5年

Phanteks NV7の特徴

PhanteksのNV7について初めて聞いた時、O11のブームに乗っただけかと思いました。しかし、実際にこの筐体を組み立ててテストしてみると、Lian Liのフラッグシップケースシリーズとは大きく異なることがはっきりと分かりました。

NV7は、 Cooler Master HAF 700 EVOを除けば、私がレビューしたどのケースよりも冷却スペースが広いです。ただし、HAF 700 EVOはあらゆる寸法が大きく、価格もはるかに高額です。NV7は12個のファンを搭載でき、しかもストレージスペースを犠牲にすることなく動作します。

ファンテックス NV7

(画像提供:Phanteks)

ファンといえば、ケースにファンは付属していません。Lian LiのO11 Dynamicのように、ショーケースとしてデザインされたケースでは、これがますます一般的になっています。もちろん、ファンは自分で追加する必要があるため、以前のビルドからスピナーを流用したい場合を除き、ビルド予算は膨らんでしまいます。

とはいえ、Phanteksは新しいD30-120ファンを数セット同梱してくれました。このファンは内部にRGBリングを備え、Lian LiのUnifansと同様にクリップで留められるため、煩わしいケーブルやコネクタの配線が不要です。ファンは白と黒の2色展開で、ブレードは通常タイプと逆ブレードタイプがあります。逆ブレードタイプは、通常ファンの背面が見える場所でも、より美しい外観を実現します。見た目を重視する人にとっては、これは良い選択肢と言えるでしょう。しかし、ThermaltakeのSwafan EXシリーズは、ファンブレードを2セット同梱し、自分で交換できるようにすることで、異なるファンタイプを2種類購入することなく、この問題を解決しています。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteksのファンをこのケースに取り付けるのは簡単でした。サイドファンマウントはケース上部のつまみネジ1本で固定されています。NV7とHAFの共通点はボトムトレイで、必要に応じて数度回転させてボトムファンを前方に傾けることができます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Phanteksのケースではよくあることですが、このケースには、すぐに使えるように整理された予備ネジがぎっしり詰まったプラスチック製の箱が付属しています。また、GPUのたわみ防止ブラケットも付属していますが、あまり使い勝手が良くありません。ほとんどのGPUの幅に合わせて調整可能ですが、かなりぐらつき、Gigabyte RTX 3070 TI Gaming OCの3つ目のファンを覆ってしまいます。放熱性には影響がないようでしたが、大型のGPUを搭載する場合は、もっとしっかりしたブラケットを用意することをお勧めします。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteksのケースの多くと同様に、RGBはあちこちに散りばめられており、決して派手になりすぎないのが気に入っています。ケースには、マザーボードトレイの端に沿ってRGBストリップが設けられています。Phanteksによると、このケースのRGBにはデュアルチャンネル出力を提供する新しいD-RGBコントローラーが採用されています。ケース上部にある4つのコントロールボタンのおかげで、RGBのカスタマイズ性は高いです。ただし、ボタンが4つあるため、ライトショーのコントロールは少し複雑です。

デザインが少し手抜きに感じられるのは、背面パネルです。ケース上部から小さなネジで締め付ける必要があります。ネジが小さすぎるので、組み立て中に紛失してしまいそうなので、転がらないように注意が必要です。

リアサイドパネルを取り外すと、NV7独自のストレージキャディが目に入ります。ミッドタワー以上の大型ケースによくあるケージではなく、2.5インチと3.5インチのドライブはドアの中に収められており、M.2ドライブを使用する場合はドアを取り外すことができます。この「ストレージドア」の見た目が実にすっきりしていて気に入っています。NV7のドライブ収容数は、今日の基準では十分な数で、2.5インチドライブ6台と3.5インチドライブ1台、または2.5インチドライブ2台と3.5インチドライブ2台を搭載可能です。

画像

1

2

ファンテックス NV7
(画像提供:Tom's Hardware)

ここまで読んで、電源ケーブルはどこに接続するのかと疑問に思われたかもしれません。電源ケーブルからマザーボードのI/Oポートまで、すべてがメッシュの扉の後ろに隠されており、ケーブルは底面からループ状に引き出されています。Phanteksの斬新な発想は評価しますが、組み立てに手間がかかるので、個人的には面倒だと感じました。細いUSBケーブルを接続するのは良いのですが、太い電源ケーブルをケーブル溝にループ状に通すのは扱いにくく、個人的には好きではありません。

画像

1

2

ファンテックス NV7
(画像提供:Tom's Hardware)

フルタワー型だとI/Oポートが充実していることが多いのですが、NV7はそうではありません。USB 3.0 Type-Aポートが2つとUSB 3.2 Gen 2 Type-Cポートが1つ、そして前面下部に斜めに配置されたヘッドホン/マイクコンボジャックがあるだけです。電源ボタンとRGBボタンは上部に配置されており、操作ボタン自体は使いやすいのですが、ポート類ももう少し充実していたらもっと良かったと思います。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

内部レイアウト

Phanteks NV7は、幅20.9インチ x 奥行25.4インチ x 高さ23.1インチ(20.9 x 10 x 23.1インチ)と大型です。Lian Li O11 Dynamic XLよりも約5cmほど高さが高くなります。つまり、NV7はGPUの長さやCPUタワークーラーの高さの選択肢を制限するものではありません。NV7は最大450mm(17.7インチ)のGPUと最大185mm(7.28インチ)のCPUクーラーを搭載できます。しかし、これだけのスペースがあれば、私ならここで紹介する最高のAIOクーラーの一つを選びます。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

とはいえ、このケースは空冷の面では確かに優れています。これは、後ほどのテスト結果からも明らかです。

ハードウェアのテスト

テストに使用したハードウェアは、Intel第12世代「Alder Lake」プラットフォーム、具体的にはCore i7-12700KFで、Noctua U12s空冷クーラーで冷却されています。グラフィックカードはGigabyte RTX 3070 Ti Gaming OCです。

Phanteks NV7の音響結果

音響テストは3つのシナリオで構成されています。CPUをフルロード、CPUとGPUをフルロード、そして最適化モードで実行します。CPUフルロードテストでは、CPUとケースファンを最大速度で稼働させます。CPUとGPUのフルロード音響テストでは、Gigabyte RTX 3070 Ti Gaming OCに負荷をかけ、ファンを75%の速度に設定しました。これは、ゲームではファンが100%で稼働することはなく、100%で稼働すると非常に大きな音が発生するためです。

最適化モードでは、GPU ファンの速度を 30% で実行し、CPU と付属のケースファンを回転する最低速度で実行します。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteks NV7にはファンが搭載されていないため、テスト用にNoctua AF120ファンを2つ搭載しました。1つは側面に、もう1つは背面に排気用に取り付けました。ご覧の通り、NV7は市場で最も静かなケースとは言えません。少なくとも今回のテスト構成では。Phanteksがファンを搭載しなかったのには、何か理由があるのか​​もしれません。

Phanteks NV7の熱測定結果

熱テストでは、ケースとCPUファンの回転速度はすべて100%に設定されています。Core i7-12700Kは、すべてのパフォーマンスコアで4.7GHz、1.3Vの固定クロックに設定されており、テストシナリオ全体で一貫した消費電力を確保しています。GPUのファン回転速度を75%に設定することで、適切なファン回転速度を維持しながら電力目標値を維持し、温度のみが唯一の変数となります。

ファンテックス NV7

(画像提供:Tom's Hardware)

NV7は、これほど長く、従来とは異なるエアフロー経路を持つにもかかわらず、優れた放熱性能を発揮しました。音響テストでも述べたように、側面と背面にそれぞれファンを1つずつ取り付けました。この大型ケースには理想的なファン配置ではありませんでしたが、エアフローがL字型であることを考えると、放熱性能は驚くほど良好で、ファンを増設すれば大きな可能性を秘めています。

結論

Phanteksはここ数年、興味深く手頃な価格のケースをいくつかリリースしてきましたが、Enthoo Pro IIのような画期的なものはありません。しかし、奇妙なケーブル配線設計にもかかわらず、Phanteks NV7は、O11の派生モデルやHyte Y60が主流だったショーケースPC市場に新風を吹き込んでいます。

NV7は、Phanteksの数多くのカスタム水冷コンポーネントと相性が良く、上部に給水ポート、下部背面に排水ポートを備えています。さらに、複数のラジエーターと主要コンポーネント用のチューブを設置できる十分なスペースも備えています。220ドルという価格も魅力的です。ファンを別途用意する場合は、多少の出費が必要になりますが、このケースが想定しているようなハイエンドコンポーネントとカスタム冷却オプションを購入できるのであれば、高級ファンにも少しお金をかけても良いでしょう。

詳細はこちら:2022年版ベストPCケース

詳細はこちら:2022年版ベストMini-ITXケース

詳細はこちら:2022年版ベストPCケース

詳細はこちら:2022年版ベストMini-ITXケース

マイルズ・ゴールドマンは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。キーボードとケースのレビューを担当しています。