43
Corsair 5000Xケースレビュー:ガラスの豪華さが際立つ壮大なタワー

Corsair の 5000X RGB は、大型で壮大な RGB ビルドの強固な基盤を提供する、強力なエンクロージャです。ただし、より安価な Obsidian 4000X よりも優れた製品にするには、多数の追加ファンを追加する必要があります。

長所

  • +

    強化ガラスが多すぎる

  • +

    熱性能を向上させるためにサイドインテークを追加

  • +

    大きく、荘厳で、力強い外観

  • +

    作業が簡単

短所

  • -

    4000Xを超えるためには追加の吸気ファンが必要

  • -

    高い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

CorsairがObsidian 4000シリーズケースを発表した際、私たちはガラスケースの4000Xの優れたRGB表現とすっきりとした外観を特に気に入りました。しかし、4000D Airflowと比べて大きな欠点がありました。それは熱対策です。本日テストベンチに展示しているObsidian 5000Xでは、Corsairはケース右側に吸気口を追加することで、限られた前面ガラスの吸気を補うという方法でこれらの懸念に対処しています。

しかし、204.99ドルという価格は、このパフォーマンスポテンシャルに見合うだけの十分な価格ではありません。しかも、この筐体には放熱性能向上に必要な追加ファンが付属していないため、ポテンシャルとは言い切れません。真の疑問は、この新モデルが当社のベストPCケースリストに名を連ねるに値するのか、ということです。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプミッドタワーATX
マザーボードのサポートミニITX、マイクロATX、ATX
寸法(高さx幅x奥行き)20.5 x 9.6 x 20.5インチ(520 x 245 x 520 mm)
最大GPU長16.5インチ(420 mm)
CPUクーラーの高さ6.7インチ(170 mm)
最大PSU長8.9インチ(225 mm)
外部ベイ
内部ベイ4x 3.5インチ; 2x 2.5インチ
拡張スロット7倍 + 2倍
フロントI/OUSB 3.0 x 2、USB-C、3.5 mm オーディオ/マイク コンボ
他の強化ガラスパネル4枚、ファンPWMスプリッター、RGBコントローラー
フロントファン3x 120 mm RGB (最大 2x 140 mm、3x 120 mm)
リアファン1x 120mm(最大1x 120mm)
トップファンなし(最大2x 140mm、3x 120mm)
ボトムファン
サイドファンなし(最大3x120mm)
RGBはい、ファンとコントローラー
減衰いいえ
保証2年

特徴

画像

1

3

コルセア 5000X
(画像提供:Tom's Hardware)

筐体の外側を見回すと、4000Xよりも大きいことがわかります。ATXケースとしては大きめのサイズです。これはもちろん、側面の吸気口を確保するためにケースの奥行きを少し深くし、さらに上部に厚いラジエーターを搭載できるように高さも少し高くしているからです。

画像

1

2

コルセア 5000X
(画像提供:Tom's Hardware)

不思議なことに、RGB用に作られたケースであるにもかかわらず、この濃い色合いと贅沢なガラスのおかげで、筐体は非常にエレガントに仕上がっています。ただし、ホワイトバージョンのケースはそれほど濃い色合いではないので、内部を綺麗に見せるには、かなり工夫が必要です。

強化ガラスは、筐体の左側面だけでなく、前面、上面、右側面にも採用されています。ガラスの色合いはかなり濃く、内部コンポーネントの大部分を隠してしまうものの、いくつかの利点があります。例えば、目立つケーブルを隠せるという点です。マザーボードやGPUを選ばなくても、不要なスペースを隠すことができます。これらのパネルを通して見えるのは、内部コンポーネントのRGBライティングだけです。もちろん、PC内部を目立たせたい場合は、RGBライトをたくさん使う必要がありますが、やり過ぎても眩しくはありません。

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

フロントIOはケース上部にあり、電源スイッチとリセットスイッチ、USB 3.0ポート2つ、USB Type-Cポート1つ、そしてヘッドホン/マイクコンボジャックで構成されています。一般的には、オーディオ用ジャックはコンボジャックではなく独立したジャックが望ましいのですが、干渉が発生する可能性があるため、最良の音質を得るためには、上部IOをオーディオ用として使用することは避けるべきです。

5000Xのサイドパネルは、背面にある2本のつまみネジを外し、パネルの裏側をクリップから引き抜くことで取り外せます。トップパネルとフロントパネルは、クリップから軽く引っ張るだけで簡単に取り外せます。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

内部レイアウト

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

Corsair 5000Xのメインコンパートメントには、最大ATXサイズのマザーボード、最大420mm長のGPU、最大170mm高のCPUクーラーを収納できます。ケース前面のスペースはほとんど使われていませんが、もちろん側面吸気口を追加するために必要なスペースを確保するために必要です。

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

ケースの裏側、電源ユニットカバーの下を覗くと、最大225mmの長さの電源ユニットと3.5インチハードドライブ2台を収納できるスペースがあります。マザーボードトレイの背面には、2.5インチドライブを追加するためのトレイが3つありますが、この構成はストレージマニアにとっては物足りないかもしれません。この大きさのケースには、もっと3.5インチストレージのスペースがあると思っていました。

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

システムの背面は金属製のドアで覆われており、ケーブルの乱雑さをうまく隠して、ガラスのサイドパネルを通してすっきりと整頓された外観を保つことができます。

冷却

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

冷却性能に関して言えば、Corsair 5000X RGBの存在意義は、4000X RGBの吸気量が制限され、熱性能が低下したことが大きいように思います。もちろん音響性能も優れていますが、人々が求めているのはガラスの外観です。5000X RGBは、4000X RGBの美しいガラスフロントパネルを継承しつつ、吸気を補助するためにユーザーから離れた側面に吸気口を設けています。その結果、美しい外観、優れた熱性能、そして適度な静音性、つまり3つの長所を兼ね備えた最高の製品となるはずです。実際に使ってみて、その効果を実感してみてください。

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

すべてのファンスロットにファンを取り付けたい場合は、サイドにファンを3基、トップに120mmスピナーを3基(または140mmスピナー×2基)、そしてリア排気口に120mmまたは140mmスピナーをもう1基取り付ける必要があるため、しばらくは手が回らないでしょう。もちろん、AIOがトップ排気口のファンを担うでしょうが、それでもファンスロットが4つ空いてしまいます。

マザーボードトレイの背面には、PWM信号を6つのヘッダーとRGBヘッダーに分岐するファンコントローラーがあります。付属の3つのファンはそれぞれこれらのコントローラーに接続されているため、さらに3つのファンを搭載できるスペースが確保されています。

コルセア 5000X

(画像提供:Tom's Hardware)

そして、このケースの問題点はまさにそこです。4000Xよりも優れた冷却性能を発揮するには、側面吸気口用にファンを3つ追加購入する必要があります。そうでなければ、このケースを諦めて、より安価で小型の4000Xを購入した方が賢明でしょう。

すべてのファン位置にフィルターが設けられています。

画像

1

3

コルセア 5000X
(画像提供:Tom's Hardware)

とはいえ、水冷システム構築のために購入するのであれば、ラジエータースペースは十分に確保されており、トップとフロントに最大360mmのラジエーターを設置でき、リア排気口には120mmのラジエーターを設置できます。スペックシートには、サイドインテークにも3基目の360mmラジエーター設置場所が記載されていますが、これはシュラウドを取り外した場合にのみ使用可能で、GPUに接触しないようにラジエーターを薄くする必要があります。

画像

1

2

コルセア 5000X
(画像提供:Tom's Hardware)

厚いラジエーターの場合、Corsair は前面のスペースを広げるための交換用シュラウド部品を同梱していますが、その方法を取る場合はハードドライブケージを犠牲にするか、より小さな PSU を使用する必要があります。

現在のページ: 仕様と機能

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。