12
Supermicro C9Z490-PGWレビュー:サーバーのDNAとゲーミングの融合

Supermicro C9Z490-PGWは、ソケット1200システムを構築するのに最適なボードです。VRMは十分な性能を備え、アンロック後は競合製品に匹敵するパフォーマンスを発揮します。外観は万人受けするものではないかもしれませんが、10GbEポートとPLXチップによるPCIeレーンの追加は、多くのパワーユーザーに喜ばれるでしょう。

長所

  • +

    安定した90Aの電力供給

  • +

    サーバー型機能(PXEブート、PLXチップ)

  • +

    高速10GbEと統合WiFi 6

  • +

    USB 3.2 Gen2x2 Type-Cポート

短所

  • -

    BIOSは改善されたが、まだ使いにくい感じがする

  • -

    起動時間が長い

  • -

    RGB照明が内蔵されていない

  • -

    高い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Supermicroといえば、サーバーハードウェアで最もよく知られています。しかし、ここ数年、同社はゲーミング分野にも進出しています。X99、X299、そしてZ170からZ390ベースのマザーボードをリリースし、ついに本日レビューするC9Z490-PGWが誕生しました。過去のモデルと同様に、C9Z490-PGWは、PXEブート、PLXチップ搭載の4つのPCIeスロットといっ​​たサーバーレベルの機能に加え、ゲーミングマザーボードに求められるパーツや機能を備えています。

メーカー希望小売価格395ドルのC9Z490-PGWは、ミドル/アッパーミドルレンジのZ490搭載マザーボードの好位置を占めています。PGWは、6つのSATAポート、2つのM.2ソケット、Aquantia 10GbE、Wi-Fi 6、プレミアムRealtekオーディオソリューションなど、充実した機能を備えています。また、PLXチップを搭載した4つのPCIeスロットでレーンを追加できます。これらは、特にコンピューティングワークフローで複数のビデオカードを使用する場合に便利です。

このボードのパフォーマンスは、Intelの仕様を標準で満たしている他のマザーボードと同等でした。そのため、仕様を超える他のマザーボードの方が、拡張テストではより優れたパフォーマンスを発揮しました。しかし、全体的な結果はそれほど変わらないことがわかります。標準のターボ制限を取り除けば、違いはありません。ゲーミングパフォーマンスも他のボードと同等でした。C9Z490-PGWは、Intel Core i9-10900K CPUを5.2GHzで問題なく動作させました。RAMのオーバークロックはDDR4 4000ではすぐには完了しませんでしたが、いくつかの調整を加えることで、問題なく動作しました。

C9Z490-PGWのその他の機能としては、オンボード電源/リセットボタン、4ピンファンヘッダー5個、SATAポート4個、USB 3.2 Gen2 Type-Cポート2個(うち1個はGen2x2/20Gbps)などがあります。このボードにRGBライティングを追加したいと考えている方は残念ながら残念ながら対応していません。ライティング用のオンボードヘッダーも、RGBライトも内蔵されていません。 

以下はSupermicroの完全な仕様リストです。それを踏まえて、ボードの詳細を見ていきましょう。

仕様 - Supermicro C9Z490-PGW

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ490
フォームファクターATX
電圧レギュレータ8相(6+2)90A MOSFET
ビデオポート(1) HDMI (v2.0a)
行 5 - セル 0(1) ディスプレイポート (v1.4)
USBポート(1) USB 3.2 Gen2x2 Type-C (20Gbps)
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen2 Type-C (10Gbps)
行8 - セル0(2) USB 3.2 Gen2 タイプA (10 Gbps)
行9 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1、タイプA (5 Gbps)
ネットワークジャック(1) 1GbE
行 11 - セル 0(1) 10GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャックWi-Fiアンテナ
PCIe x16(4) v3.0 (x16/x0/x16/x0、x8/x8/x8/x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(1) v3.0 (x1)
クロスファイア/SLIAMD Quadおよび2ウェイCrossfireX
DIMMスロット(4) DDR4 4000(OC)
M.2スロット(2) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm)
U.2 ポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (タイプC)
行 25 - セル 0(1) USB 3.2 Gen1
行 26 - セル 0(2)USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(5) 4ピン(PWM/DC対応)
RGBヘッダー
レガシーインターフェースCOM、TPM
その他のインターフェースFPオーディオ
診断パネル2文字と4つのLED
内部ボタン/スイッチ電源、リセット、CMOS のリセット
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) アクアンティア AQC107 (10GbE)
行35 - セル0(1) インテル I219-V (1GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX200 Wi-Fi 6 (802.11ax、MU-MIMO) / BT 5.1
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

アクセサリについてですが、Supermicro には使い始めるのに必要なものはすべて含まれていますが、それ以外はあまり含まれていません。以下は、ボード本体と同梱されているものの一覧です。

  • クイックリファレンスガイド
  • ドライバーディスク
  • (4)SATAケーブル
  • ケーブルのラベル
  • IOプレート
  • Wi-Fiアンテナ

画像

1

3

スーパーマイクロ C9Z490-PGW
(画像提供:Tom's Hardware)

この価格帯の多くの最新マザーボードと比べると、Supermicro C9Z940-PGWは派手さには欠けます。シンプルなマットブラックのPCBに、熱を帯びたパーツすべてに黒いヒートシンクが取り付けられています。この黒一色のボディと対照的なのが、シルバー/メタルカラーで補強されたDRAMとPCIeスロットです。マザーボードの外観自体は特に目障りではありませんが、この価格帯ではもっと見栄えの良いマザーボードも存在します。特にシュラウドやRGBライティングがお好みなら、なおさらです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

RGBといえば、C9Z490-PGWにはボード上にRGB LEDは内蔵されていません。代わりに、SuperOの名称を照らす白いLEDが1つと、背面IO上部の小さなストリップがあります。実際、このボードにはRGBヘッダーが全くありません。RGB照明は、サードパーティ製のエコシステムやコントローラーから供給する必要があります。とはいえ、そもそもこのようなボードを探しているのであれば、照明機能の少なさとシンプルなデザインは気にならないでしょう。

スーパーマイクロ C9Z490-PGW

(画像提供:Tom's Hardware)

ボードの上半分をよく見てみましょう。まずは左側から見ていきましょう。黒いプラスチックのC9Z490-PGWは、VRM(Vector Module)を覆うように、適切な大きさのヒートシンクを採用しています。このヒートシンクは、他の高温になるチップ(例えば、上部PCIeスロットのすぐ上にあるPLXチップなど)もカバーしています。

CPUへの電源供給は、VRMヒートシンクの間にある8ピンEPSプラグから行われます。5つの4ピンファンヘッダーのうち、最初のヘッダーはEPSコネクタのすぐ隣にあります。2つ目のヘッダーはDRAMスロットのすぐ右にあります。すべてのファンヘッダーは、最大1A/12WのPWM制御とDC制御の両方のファンをサポートしています(マニュアルには電力に関する記載がないため、標準のファンを想定しています)。

次に、グレーと黒が交互に並ぶ4つの強化DRAMスロットがあります(グレーのスロットから先に装着されます)。ロック機構は片面式で、上部のPCIeスロットに近いため便利です。これらの右側には、さらに2つのファンヘッダーと、電源ボタンとリセットボタンがあります。右端をさらにスライドさせると、24ピンATXコネクタとフロントパネルのUSB 3.2 Gen2 Type-Cヘッダーがあります。

スーパーマイクロ C9Z490-PGW

(画像提供:Tom's Hardware)

C9Z490-PPGWと、Wi-Fi非搭載の兄弟機種(C9Z490-PG、WはWi-Fi)は、8+2 VRM構成を採用しています。電源はInfineon XDPE12284Cコントローラ(X+Y=8)を経由し、Vcore用の90A Infineon TDA21490 MOSFET 6個と、SOC用の70A Infineon TDA21535 MOSFET 6個に供給されます。位相数は他の製品ほど高くないかもしれませんが、これらの高性能Infineon ICは、消費電力の高いIntel Core i9-10900Kを5.2GHzにオーバークロックした場合でも、優れた性能を発揮します。

スーパーマイクロ C9Z490-PGW

(画像提供:Tom's Hardware)

ボードの下半分に目を移し、オーディオ、PCIeスロットの内訳、SATAストレージを見てみましょう。左側から見ていくと、Realtek ALC1220 ICといくつかの小型オーディオコンデンサがあります。そのすぐ上、黒いヒートシンクの下には、Aquantia AQC107 10GbEチップがあります。オーディオビットはボードの他の部分からある程度分離されていますが、ICにはEMI対策用のカバーはありません。とはいえ、プレミアムオーディオコーデックを使用したこの実装は、ほとんどのユーザーにとって十分な性能でしょう。

ボード中央には、4つのフルレングスPCIeスロットがあり、それぞれ補強材が使用されており、せん断とEMI対策が施されています。4つのスロットは、CPUにレーンを追加する(レイテンシは多少犠牲になりますが)PEX 8747 PCIe Gen3スイッチにより、x16/x0/x16/x0またはx8/x8/x8/x8構成で動作します。この構成はマルチGPU構成に適しており、特にコンピューティング負荷が高い場合、スロットにカードを詰め込むことができます。Supermicroはゲーミング向けにAMD CrossfireXをサポートしているとしていますが、SLIについては言及していません。4つのフルレングススロットに加えて、チップセットから電力が供給されるx1サイズのスロットが1つあります。

PCIeスロット1/2と3/4の間には、2つのM.2ソケットが挟まれています。上側のソケットは最大80mm、下側のソケットは最大110mmのドライブをサポートします。上側のスロットは最大PCIe 3.0 x4の速度をサポートし、下側のスロットは最大PCIe 3.0 x2の速度をサポートします。どちらのソケットもPCIeベースのモジュールとRAID 0および1のみをサポートします。SATAポートが4つしかないことを考えると、少なくとも1つはSATAベースのデバイスをサポートしてほしかったです。

先ほど述べたように、C9Z490-PGWにはRAID0、1、5、10をサポートする4つのSATAポートが搭載されています。M.2ソケットの実装状況に関わらず、すべてのポートは有効なままです。このタイプのボードでは、6つのポートすべてが利用可能であれば、ストレージオプションを拡張する際の選択肢が広がり、より充実したものになるはずです。同じエリアには、POST中にシステムがハングしている箇所を特定する際に役立つ2文字のデバッグLEDがあります。

下端には、フロントパネルオーディオ、USBなどを含む多数のヘッダーが搭載されています。上部のデバッグLEDに加え、POST中に問題が発生した場合に点灯し続ける4つのデバッグLED(CPU、DIMM、VGA、BOOT)も搭載されています。デバッグLEDと併せて使用することで、Windowsが起動する前に発生した問題を特定するのに役立ちます。以下は、左から右への順に並べたすべてのヘッダーのリストです。

  • フロントパネルオーディオ
  • SMBからPCIeスロット
  •  USB 2.0ヘッダー
  •  スタンバイ電源ヘッダー
  • USB 3.2 Gen1ヘッダー
  • TPMヘッダー
  • デバッグLED
  • USB 2.0ヘッダー
  • COMポート
  • フロントパネルヘッダー

スーパーマイクロ C9Z490-PGW

(画像提供:Tom's Hardware)

背面IOポートは、Wi-Fi、デュアルイーサネット、オーディオ、USB、ビデオポートなど、豊富な入出力を備えています。ビデオポート側には、統合型グラフィックスCPUで使用できるDisplayPortとHDMIポートがあります。背面には合計6つのUSBポートがあり、USB 3.2 Gen1(青)が2つ、USB 3.2 Gen 2が4つ(うち1つはType-Cで、Gen2x2、20Gbps)です。唯一の懸念点は、USBポートの数が6つと少ないことです。これは、一部のユーザーにとっては物足りないかもしれません。

USBポートの上には、Intel I219-V(左)とAquantia 10GbE LANポートがあります。C9Z490-PGWは、10GbEポートを搭載した最も安価なマザーボードです。オーディオスタックは、5つのアナログプラグとSPDIFで構成されています。最後に、小さなCMOSリセットボタンがあります。

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。