Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
合成ベンチマーク
エイサー アスパイア VX 15
エイサー プレデター ヘリオス 300
デル インスパイロン 15 7000
Asus ROG Strix GL503VDは、このCPUとGPUの組み合わせを搭載したノートPCをこれまでテストしたことがないという点で、他に類を見ない製品です。第7世代Intel Core i7-7700HQ、Nvidia GeForce GTX 1050、16GB DDR4-2400メモリを搭載しています。ストレージは1TB 7200 RPM HDDで、この価格帯ではよくある128GB~256GB SSDとのトレードオフとなっています。15.6インチ フルHD (1920x1080) マットIPSディスプレイを搭載し、余計な機能はついていません。ゲーミング性能とストレージ性能に関しては、Strixは非常にベーシックなスペックです。バッテリー、発熱、ディスプレイ性能がこれらの要素を補ってくれることを期待しましょう。
次に比較対象とするのは、Dell Inspiron 15 Gaming 7000です。これはマルチメディア重視のノートパソコンで、軽いゲームプレイには十分な性能を備えています。Core i5-7300U、GTX 1050 Ti、DDR4-2400 8GBを搭載しています。ストレージは256GBのM.2 SSDですが、容量はそれほど大きくありません。HDDを追加することで簡単に増設できます。15.6インチのFHDアンチグレアディスプレイはTNパネルを採用しており、Inspironの価格帯では標準的なスペックです。Core i5の搭載により演算性能は若干低下しますが、GTX 1050 Tiの高性能により、GPUを多用するゲームでは優位に立つ可能性があります。
今回のまとめで3つ目のノートパソコンは、Acer Aspire VX 15です。こちらもCore i5-7300U、GTX 1050、8GB DDR4-2400メモリ、256GB M.2 SSDを搭載した、低価格ゲーミングノートパソコンです。また、この価格帯のノートパソコンとしては印象的な、FHDマットIPSディスプレイを搭載しています。この構成はStrixとの比較に適しています。どちらも同じGPUを搭載しているため、パフォーマンスの違いはCPUの違いによるものでしょう。
CPUはそのままにゲーミング性能を向上させたSager NP6852。GTX 1050 Ti、16GB DDR4-2400メモリ、256GB M.2 SSDを搭載しています。ディスプレイは15.6インチ FHD 非光沢IPSディスプレイで、TNパネルよりもはるかに優れたコントラストを実現しています。SagerはGTX 1050 Tiにアップグレードすることで期待されるパフォーマンスを発揮するため、Strixはビルドクオリティ、バッテリー、熱、ディスプレイの面でSagerを凌駕する性能を発揮します。
今回のレビューで最もパワフルなノートパソコンは、Acer Predator Helios 300です。優れた価格性能比が評価され、エディターズチョイス賞を授与しました。Core i7-7700HQ、GTX 1060、16GB DDR4-2400メモリ、256GB M.2 SSDを搭載しています。また、標準的なFHDマットIPSディスプレイを搭載しています。Strixにとっては残念なことに、Heliosも同程度の価格帯をターゲットとしているため、Strixの物理性能がHeliosのゲーミング性能と良いバランスをとってくれることを期待しています。
3Dマーク
画像
1
の
3

3DMarkは、グラフィック性能を重視するベンチマークをいくつか用意しており、ゲーミングベンチマークのプレビューとして役立ちます。Asus ROG Strix GL503VDは特に印象的な結果ではありませんが、これはStrix自体を批判するものではありません。結局のところ、GTX 1050はモバイル向けPascal GPUの中では最もローエンドの製品です。少なくとも数百ドルは手頃なDell Inspiron 15 Gaming 7000は、GTX 1050 Tiのおかげで、より優れたグラフィック性能を発揮しています。しかし、StrixはシステムのCPUに依存する物理テストでは依然として競争力があり、この点ではInspironやAcer Aspireをはるかに凌駕しています。
シネベンチR15
Cinebenchは、CPUベースのシングルコアおよびマルチコアレンダリングテストに加え、高性能GPUをわずかに優位とするプラットフォームベースのOpenGLシェーディングテストも備えています。予想通り、Strix、Sager、Acer Heliosは、i7プロセッサを搭載しているため、シングルコアおよびマルチコアのスコアはほぼ同等です。一方、InspironとAcer Aspireは、シングルコアおよびマルチコアレンダリングにおいて、それぞれStrixより約11%と30%低いスコアを記録しました。i7はStrixのOpenGLシェーディング性能にも貢献しており、Inspironの方が高性能なGTX 1050 Tiを搭載しているにもかかわらず、AspireやInspironを約5%上回りました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
コンピュベンチ
CompuBenchには様々なワークロードが用意されていますが、ビデオ処理テストとビットコインマイニングテストが私たちのニーズに最も適しています。ビデオ処理テストでは、StrixはSagerよりも強力なGPUを搭載しているにもかかわらず、Sagerと同等のパフォーマンスを発揮しました。VidProcテストはプラットフォームベースであることを考慮すると、結果の差はごくわずかです。VidProcのパフォーマンスに影響を与えるには、GTX 1060のようなはるかに強力なGPUが必要になります。そのため、HeliosはStrixよりも約32%高いVidProcパフォーマンスを発揮します。
ビットコインマイニングテストは、高性能GPUの威力をより明確に示しています。i5プロセッサーを搭載しているにもかかわらず、InspironはStrixを約5%上回ります。これは大きな差には思えませんが、Strixがi7プロセッサーだけでAspireを14%上回っていることを考えると、GTX 1050 TiがInspironをこれほど大きく引き離しているのは印象的です。
IOMeter
画像
1
の
2

各ノートパソコンのプライマリドライブにIOmeterテストを実施し、基本的なランダムおよびシーケンシャルの読み書き速度を測定しました。Strixは1TBのSeagate FireCudaソリッドステートハイブリッドドライブを搭載しており、比較対象となるどの機種よりもはるかに大容量のストレージを提供しますが、速度は競合ノートパソコンのSSDと比べるとほぼ劣っています。DellとSagerはどちらも256GBのSanDisk X400ドライブを搭載していますが、Dellは「SD8SN8U-256GB-1012」という型番であるのに対し、Sagerは「SD8SN8U-256GB-1122」という型番です。Aspire VX 15は256GBのLiteOn CV3を搭載し、より大型の兄弟機種であるHeliosは256GBのMicron 1100を搭載しています。
Strixが4Kランダム速度と128Kシーケンシャル速度の両方で最下位に終わったのは当然のことです。Strixのドライブは、Inspiron X400よりも4K読み取り速度がわずかに速いものの、4K書き込み速度は大幅に劣っています。シーケンシャル速度では、FireCudaはCV3の速度のほんの一部しか発揮できません。映画や音楽などの大容量ファイルを開くとなると、Strixは明らかに標準以下です。どのSSDでもパフォーマンスは飛躍的に向上したでしょうが、そうなるとStrixの価格が、既に低価格帯の競合製品と相容れないものになります。
PCマーク8
PCMark 8 は、家庭、クリエイティブ、オフィスのワークロードをホストしますが、システムに Microsoft Office と Adobe Creative がインストールされている場合は、PCMark の専門的な Office および Creative テストを利用でき、システムのパフォーマンスをより正確に推定できます。
Strix、Sager、Heliosはいずれも、パフォーマンスが下位2位のDellとAspireよりもi7と8GB多いメモリを搭載しています。しかし、PCMarkではSagerの方がGPUが強力であるにもかかわらず、Strixの方がSagerよりも高いスコアを記録しています。しかし、両者のパフォーマンス差はほぼ無視できるほどで、実際の使用状況ではAdobe Creative SuiteやMicrosoft Officeアプリケーションの使用時に違いを感じることはないでしょう。実際、Acer Heliosでも大きな改善は感じられないでしょう。i7と十分なメモリがあれば、スムーズな動作を期待できます。
詳細: 最高のゲーミングノートパソコン
詳細: ゲーミングノートPCのプレビュー
詳細: すべてのラップトップコンテンツ