40
Zotacが自社の誕生日パーティーを開催、新型SSD、ミニPC、グラフィックカード、VRバックパックを発表

Zotacは香港のミラホテルで10周年を盛大に祝い、国際CS:Goトーナメントを開催するとともに、記念すべき新製品をいくつか発表しました。発表された製品には、新型PCIe SSD、水冷式ミニPC、特別版グラフィックカード、そして没入型VR環境でコードレスで自由に動き回れるアップグレード版VR Goバックパックなどが含まれています。

ソニックス10周年記念スペシャルエディションSSD

Sonix 10周年記念スペシャルエディションSSDは、最大2,800MB/秒のシーケンシャルリードと1,500MB/秒のシーケンシャルライトを実現するPCIe NVMeアドインカードです。同社はリードとライトのIOPS速度をまだ公表していません。

480GB SSDは、東芝製MLC NANDと512MB DDR3メモリキャッシュを搭載し、アクセス時間を短縮します。平均消費電力は4.45W、耐久性は698TB TBW(総書き込みバイト数)です。

上記は、Zotac Sonix に搭載されている LPDDR3 DRAM の 2 倍を搭載した同様に構成されたドライブを Chris Ramseyer がテストした結果に基づく、パフォーマンスの概要です。

新しい SSD には Zotac 10 周年記念シュラウドが採用されており、バックプレートにはドライブの動作時に反応する LED 照明が備わっています。

スワイプして水平にスクロールします

製品Zotac Sonix 10 周年記念スペシャル エディション 480GB PCIe SSD
読み取り速度(シーケンシャル)最大2,800 MB/秒
書き込み速度(シーケンシャル)最大1,500 MB/秒
フォームファクター/インターフェースPCIe
容量480GB
ナンド東芝MLC
消費電力- 読み取り: 5.57W- 書き込み: 7.27W- アイドル: 0.5W- 平均: 4.45W
TBW698TB
寸法7.17 x 2.81 x 2.91インチ

マグナス EN1080 ミニPC

Zotacはまた、10周年記念版Magnus EN1080 Mini PCを展示しました。これは、GeForce GTX 1080 MXMモジュールを搭載したスモールフォームファクター(SFF)システムです。GTX 1080の搭載により、Magnusは小型パッケージながらかつてないパワーを発揮し、液冷システムを搭載することでミニPCの可能性を新たな次元へと引き上げています。

EN1080はMagnus EN980の後継機であり、Zotacブランドとして初めてGTX 1080を搭載したミニPCです。Intel Core i7-6700を搭載していますが、ストレージとメモリが不足しているため、ベアボーンシステムと言えるでしょう。DDR4-SODIMMスロットを2つ備えており、最大32GBのメモリを搭載できます。ストレージは、2.5インチSATAトレイまたはM.2インターフェース(PCIeまたはSATA SSDに対応)から選択できます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Magnus EN1080はVR対応で、筐体前面のHDMIポートを介してHMDに簡単に接続できます。また、独自のSpectraライティングを搭載しており、Spectraユーティリティを使用して制御可能なカスタマイズ可能なLEDでシステムを照らします。左右のライティングを個別に調整することも可能です。水冷システムは、GPUとCPUの熱を同一ループで放熱します。

スワイプして水平にスクロールします

製品Zotac EN1080 アニバーサリーエディション
プロセッサインテル Core i7-6700
メモリ容量最大32GB DDR4-SODIMM
グラフィックNvidia GeForce GTX 1080 8GB GDDR5X
ストレージインターフェース- M.2 スロット - 2.5 インチ SATA SSD/HDD スロット
ポート- USB 3.1 (Type-A)- USB 3.1 (Type-C)- USB 3.0 x4- 3-in-1 カードリーダー- マイク入力/ヘッドホン出力ジャック
ビデオ出力- HDMI 2.0 x3 - ディスプレイポート 1.3 x2
ネットワーキング- デュアルギガビットLAN(10/100/1000 RJ45) - デュアルバンドワイヤレスAC

Thermaltakeが新しいGPUに協力

ZotacはThermaltakeと提携し、ArcticStorm 10周年記念エディションGTX 1080を発表しました。この新しいグラフィックカードは水冷式で、G1/4パイプフィッティング2個を備えたカスタムオープンループ水冷システム向けに設計されています。カスタムPCBは16電源フェーズを備え、オーバークロックの可能性を高めています。さらに、デュアルBIOSとSpectraライティングシステムも搭載されています。

各BIOSのベースクロックとブーストクロックはデフォルトで異なり、BIOS 1はベースクロック1,657MHz、BIOS 2はより保守的な1,632MHzのベースクロックとなっています。各BIOSのブーストクロックも同様に、BIOS 1とBIOS 2はそれぞれ1,797MHzと1,771MHzのブーストクロックとなっています。

究極の水冷SLIシステムを構築したい方のために、Zotacは限定版の高帯域幅SLIブリッジも発表しました。スロット間隔は0、1、2から選択可能で、ロゴ部分にはLEDライトが搭載されています。

スワイプして水平にスクロールします

製品Zotac GeForce GTX 1080 Arcticstom Thermaltake 10周年記念エディション
CUDAコア2,560
ベースクロック- 1,657 MHz (BIOS 1) - 1,632 MHz (BIOS 2)
ブーストクロック- 1,797 MHz (BIOS 1) - 1,771 MHz (BIOS 2)
メモリ8GB GDDR5X
メモリバス256ビット、10Gbps
ビデオ出力- HDMI 2.0- DisplayPort 1.3 x3- デュアルリンクDVI
電源要件500W電源(8ピン×2)

VRバックパックも

Zotacは、前モデルよりも軽量で耐久性が高く、持ち運びやすくなったアップグレード版VR Goバックパックも発表しました。VR GoはGeForce GTX 1070を搭載し、ホットスワップ可能な2バッテリーシステムにより、デスクトップPCに接続することなく連続プレイが可能です。ケーブル類も簡素化され、本体上部にHDMIポートとUSBポートが配置され、未使用時にはケーブルを収納できるケースが付属しています。

新バージョンは、コントローラーを収納できるホルスターと、両手を自由にしたい場合にHMDを肩に掛けられるストラップが付属し、装着性が向上しました。さらに、熱はデバイスの側面から排出されるようになりました。ただし、製品の詳細は未だ明らかにされていません。

Zotac は、新しい 10 周年記念エディション製品の価格と入手可能時期を明らかにしなかったが、年末までには登場すると予想していると述べた。

デレク・フォレストはTom's Hardwareのフリーランスライターとして活躍していました。ゲーミングデスクトップとノートパソコンを中心に、ハードウェアのニュースやレビューを執筆していました。