Cooler Masterは、アナログキーボードのあるべき姿を追求する、まさに最高峰の製品を生み出しました。価格は高額かもしれませんが、充実した機能は圧巻です。
長所
- +
便利なアナログクラスター
- +
パススルー満載
- +
壮大な照明
- +
高度にカスタマイズ可能
短所
- -
高い
- -
Cherry Redスイッチは万人向けではない
- -
タイトなレイアウト
- -
不自然なMキーの配置
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Wooting Oneがアナログキーボード界の頂点に君臨する地位が揺らぎ始めるのに、そう時間はかかりませんでした。Cooler MasterはWooting Oneの地位を完全に揺るがしたわけではなく、MK850(全く異なるLogitech MK850とは別物です)のアナログ入力をキーボード全体ではなく、8つのキーのクラスターに限定しました。しかし、Cooler Masterは間違いなく努力を重ねています。そして、このキーボードに搭載されている他のプレミアム機能の圧倒的な豊富さを考えると、MasterKeys MK850は市場で最も充実したキーボードと言えるでしょう。
上記のボックスで価格に気づかなかった人はいないでしょう。もし気づいていたとしても、そして自分でこの結論に至ったわけではないのであれば、「うわ、これはかなり高価なキーボードだ」と思わせるでしょう。199.99ドル/209.99ポンドという価格で、数々の高度な機能を備えたMK850は、標準メカニカルキーボード市場の最上位に位置し、よりニッチな職人によるDIYメカニカルキーボードの領域にも進出し始めています。MK850の良い点は、米国と英国ではAmazonで取り扱いがあり、他の多くの小売店でも取り扱っているため、入手が容易なことです。
デザイン
神々はCooler Masterの彫刻部門に目を留め、微笑んだ。このキーボードは、まるで多角形のように、非常に多くの角とエッジに恵まれている。しかし、Cooler Masterはアンチエイリアシングも忘れていない。前面とエッジは下向きに傾斜し、側面はやや垂直になっているものの、例えばRazerのキーボード作品に見られるような、きつい角度は一切ない。滑らかな外観で、ゲーマー路線を辿らざるを得なかったことを申し訳なく思っているかのようだ。Cooler Masterが背面の計器盤に施したカッタウェイも高く評価できる。
Q から F まで斜めに伸びるアナログキーは、実際に使うまでは全く目立ちませんが、MK850 の一部の機能はそこまで静かではありません。たとえば、ローラーが 2 つ (2 つもあります!) あり、好みに合わせてカスタマイズできます。専用のゴム製ドーム メディア キーの列 (Cooler Master のオンボード ライティング カスタマイズ機能は Fn 機能を独占する傾向があるため、これは不可欠です) と、キーボードの左側に 5 つの専用モード選択キーの列がイライラするほど配置されています。これらのキーは、その存在に慣れるまで小指のバランスを崩すためにあるのかもしれませんし、そうでないのかもしれません。その点については確認できていません。ただし、これらのキーの機能は、事前に設定されたアナログ モード間を切り替えて、アナログ キーをさまざまなコントロールを模倣したり、さまざまな方法で動作させたりすることです。
キーボードの反対側、数字パッドの上には、アナログデッドゾーンを即座に調整できる感度コントロールと、アナログモードから完全に抜け出したい場合に MK850 を基本的にリセットする電源ボタンがありますが、M1 キーもほぼ同じ機能を果たすため、おそらく使用する必要はないでしょう。
これは表面だけです。MK850の底面には、取り外し可能なUSB Type-Cケーブルが付属し、PCとの接続に使用されます。これは珍しいながらも重要な機能で、USB 3.0のパススルーポートを2つ搭載しながらも、ケーブルが海の底を這うほど太く見えることはありません。キーボードライザーも特筆すべきもので、スムーズにスライドし、小さなシリコンパッドが内蔵されているため、MK850がデスク上で滑り落ちることはありません。Cooler Masterは、快適なリストレストまで付属させています。これは、安っぽいプラスチック製の付属品、あるいはそもそも付属していない製品が蔓延している昨今において、非常に珍しいものです。
このキーボードは、エレガントで快適なデザインと豊富な機能を両立させています。そして、その両方を完璧に実現しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
スイッチ | チェリーMXレッド |
点灯 | フルRGB |
オンボードストレージ | 512KB |
メディアキー | ひたむきな |
ゲームモード | はい |
マイクロコントローラ | 32ビットARM Cortex M3 |
キーロールオーバー | NKRO |
ポーリングレート | 1000Hz |
インタフェース | USB 3.0 |
ケーブル | 1.8メートル |
追加ポート | USB 3.0 タイプ A x 2 |
キーキャップ | ABS |
工事 | (材質)ABS、アルミニウム、PUレザー(リストレスト) |
アクセサリー | 代替キーキャップ |
ソフトウェア | クーラーマスター |
寸法(幅x奥行きx高さ) | 49.4 x 26.8 x 5.5 cm |
重さ | 1092グラム |
保証 | 2年 |
タイピング経験
このキーボードのスイッチは、透明なCherry MX Redスイッチか、まあ、それだけです。CherryのRedスイッチは、一般的に(45cN)アクチュエーションが私の好みよりも少し軽めで、少なくともタイピング中はそう感じます。また、リニア設計のため、アクチュエーションのバンプはほとんどありません。しかし、これは完全に設計上の問題です。主観的に優れているCherry MX Brownスイッチに置き換えた場合、静音性は十分ですが、満足のいくバンプがあり、調整可能なアナログキーの特性と相反するため、リニア設計は必須でした。
モードを選択するための M キーの存在にはすぐに慣れましたが、最初の学習期間、つまり 8 つのキーが突然本来の機能を果たさなくなり、その理由が分かるまでは少しイライラします。これはおそらくすべての人に起こるわけではありませんが、特に左手の小指がタッチタイピングに慣れていて、手のひらが M5 キーを繰り返し押してしまうような角度になっていない場合は特にそうですが、言及する価値はあります。また、これらの M キーのせいで、一部のキーボードよりも横軸のレイアウトが少し圧縮されていることも言及する価値がありますが、M キーがなくてもほぼ同じレイアウトのキーボードが見つかったため、極端に圧縮されているとは言えません。
おそらく最も重要な点は、アナログ機能がタイピングの妨げにならないことです。これらの特殊キーには、全く同じCherry Redスイッチが使用されており、打鍵感と打鍵音はキーボードの他の部分と全く同じです。Cooler Masterが異音ゾーンを設けるほど無謀なことをするとは予想していませんでしたが、タイピングのアクチュエーションポイントに至るまで、すべてが一貫しているという事実は安心感を与えてくれます。
ゲーム体験
では、特殊キーはどのようにしてアナログ機能を実現しているのでしょうか?実は、Wooting Oneが同様の機能を実現している方法と非常によく似ています。光学センサーです。これは、Aimpadが長年開発してきたアナログ技術が初めて公式に発表されたものです。私たちは以前、Aimpad R5のプロトタイプキーボードを触ったことがありますが、次はCooler Masterと共同開発した24キーのControlPadというスタンドアロンキーボードクラスターに搭載される予定です。その仕組みは、一連の赤外線センサーがCherry純正スイッチの裏側を監視し、Xbox 360コントローラーをエミュレートすることで、スイッチの押下量をゲーム内のアナログ入力に変換するというものです。
この機能を MK850 の小さな領域だけに限定することは、Wooting のすべてのキーのアナログ機能と比べると少し物足りないように思えるかもしれませんが、現実的に考えてみましょう。セミコロンキーをアナログ効果に結び付ける必要は本当にあるでしょうか? キーボードを両手で操作していますか、それとも (より可能性が高いのは) マウスを片手で操作していますか? アナログ機能を、従来移動に使用されてきたキー (WASD ユーザーでも ESDF ユーザーでも) に制限することは非常に理にかなっており、コストも下がる可能性があります。Wooting はパッシブスイッチを使用しており、作動をメインボード上の光学センサーに完全に依存していますが、これは高価なメカニカルスイッチをフル装備したキーボードであり、アナログスイッチをフル装備すると、既に高い価格よりもさらに高くなっていたでしょう。
ストレートゲーミングキーボードとしては、全く問題ありません。数々のギミックはありますが、他のCherry Redキーボードとの使い心地は変わりません。慣れている環境によっては、少し窮屈に感じるかもしれません。キーキャップは小さめかもしれませんが、キー間の隙間が広いのは助かります。キーボードの中央部分にはわずかなたわみがありますが、キーを強く押した時にしか感じられません。LANパーティーで定番のQuakeとBrutal Doomをプレイした際、MK850の素早いキー操作と短いキーストロークは素晴らしく、素早い動きにも完璧にマッチしました。キーは誤作動を防ぐのに十分な硬さですが、RSI(内臓脂肪過多症候群)をすぐに引き起こすほど硬くはありません。MK850がデスマッチのスコア向上に繋がるかどうかは、また別の問題です。
アナログキーの操作は非常に簡単です。Mキーには多数のコントローラーマッピングがプリインストールされており、Cooler MasterのPortalソフトウェアを使用して、コントローラー機能を自由にマッピングできます。GRID 2では、少し練習すればブレーキのフェザー操作やスムーズなターンも簡単にできました。SuperHotでは、まさにゲームの流れを変えました。しかし、真の疑問は、Wooting Oneの競合アナログ技術と比較するとどうなのかということです。簡潔に答えると「有利」です。Cherry Redの滑らかなリニアリティは、部分的な押し込みにも適しており、(押し込んだ場合)WootingのFlaretechスイッチよりも、その状況下での感触がさらに優れていると言えるでしょう。この技術が他のリニアスイッチにも適用されるのを見るのは興味深いでしょう。おそらく、同じ抵抗値のSpeed Silverもほぼ同じでしょうが、60cNのウェイトを持つこのキーボードのCherry Blackバージョンは、さらに高い精度を提供するかもしれません。
照明とソフトウェア
RGBライティングを内蔵したクリアベースのスイッチと、半反射グレーのアルミトップラインの組み合わせは、実に素晴らしい組み合わせです。これは魅力的なイルミネーションで、Cooler Masterのライティングはキーボード本体から設定可能で、4つのオンボードプリセットのいずれかにマッピングできます。操作は直感的ではありませんが、個々のライティングゾーンをカスタマイズし、エフェクトをコントロールできます。内蔵メモリにより、Cooler MasterのPortalソフトウェアがインストールされていないハードウェアであっても、別のマシンに持ち運んでもマクロとライティングはキーボードに保持されます。すべてのキーは個別に点灯でき、前面には小さなライトストリップが付いていますが、リストレストを使用すると隠れてしまいます。
ソフトウェア自体は、キーボードをソフトウェアなしで設定するよりもはるかに分かりやすく、アナログ設定からライティングまで、あらゆる調整が簡単かつ素早く行えます。Cooler Masterのプレゼンテーションは、複雑になりすぎず、華やかです。同じソフトウェアを使って、CMの周辺機器だけでなく、ケースのコンポーネントのライティングも連携できます。
結論
もし予算に余裕があり、本当に投資に見合う価値があるとお考えなら、MK850をぜひお勧めします。これは私たちが常に求めているほぼすべての機能を備えた優れたキーボードで、アナログ機能の導入が目立ったほどではないほど、すべてが非常によくできています。ゲームパッドを完全に置き換えることはできないかもしれませんが、これほど柔軟で洗練されたキーボードは他にありません。
画像クレジット: Tom's Hardware
詳細: 最高のゲーミングキーボード
詳細: すべてのキーボードコンテンツ