AMDのエンジニアとされる人物のLinkedInプロフィールから、AMDの将来的なZen 6プロセッサのコードネームとプロセスノードが明らかになった。2024年までに市場投入が予定されているZen 5が次期マイクロアーキテクチャであるため、Zen 6の姿を垣間見るにはまだ長い道のりがありそうだ。
この新たな情報は、AMDのシニアシリコン設計エンジニアで、Zen 4、Zen 5、Zen 6プロセッサの電力管理に携わってきたMd Zaheer氏によるものです。Zheer氏はその後、自身が携わってきたAMDのプロジェクト名を伏せていますが、TwitterユーザーのMaraux David氏が、変更前の元の説明のスクリーンショットを撮影しています。確かに、AMDはすでにZen 5の詳細をいくつか明らかにしているので、これは大きな間違いではありません。しかし、Zen 6に関する情報もいくつか含まれています。
AMDマイクロアーキテクチャ
スワイプして水平にスクロールします
マイクロアーキテクチャ | コア | CCD | プロセスノード | 発売日 |
---|---|---|---|---|
禅6 | モーフィアス | ? | 2nm | ? |
禅5 | 涅槃 | エルドラ | 3nm | 2024 |
禅4 | ペルセポネ | デュランゴ | TSMC 5nm | 2022 |
禅3 | ケルベロス | ブリッケンリッジ | TSMC 7nm | 2020 |
禅2 | ヴァハラ | アスペンハイランズ | TSMC 7nm | 2019 |
禅+ | ? | ? | グローバルファウンドリーズ 12nm | 2018 |
禅 | ? | ? | グローバルファウンドリーズ 14nm | 2017 |
シリコンエンジニアのZen 5開発に2021年1月から2022年12月まで携わっていたとみられるため、AMDのロードマップによれば、Zen 5は2024年のリリースに向けて順調に進んでいるようです。Zen 5プロセッサの正式名称は不明ですが、AMDはメインストリーム向けチップをGranite Ridgeと呼んでいます。Zaheer氏のおかげで、Zen 5コアは社内でNirvanaと呼ばれ、CCD(Andreas Shilling氏提供)はEldoraというコードネームで呼ばれていることがわかりました。
AMDは以前、Zen 5に「先進ノード」を採用すると発表しており、これは4nmか3nmになると推測されていました。Zaheer氏の以前のメモによると、Zen 5は3nmプロセスで登場するとのことですが、彼がサーバーチップ(おそらくEPYC)の開発チームに所属していたことは特筆に値します。Zen 5が4nmと3nmの2つのバージョンで提供される可能性があるという噂もいくつかあります。
AMDはZen 5マイクロアーキテクチャを最大限に活用します。Zen 5は、メインストリーム市場向けにGranite Ridge、サーバー向けにEPYC Turinでデビューします。Zen 5では、AMDはZen 5cコアを搭載したチップもリリースします。これは、メインストリームの第13世代Raptor Lakeプロセッサに搭載されているIntelのEコアと理論的に類似しています。また、RDNA 3+グラフィックスと人工知能エンジン(AIE)を搭載したAMDの次期APU、Strix PointにもZen 5が搭載される予定です。
Zen 5が以前のZenマイクロアーキテクチャと同様のリズムをたどると仮定すると、最初のコンシューマー向けデスクトップRyzenチップは2024年後半に登場しそうです。3D V-Cacheを搭載した同等品は、その2か月後に登場するはずです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。