Monopriceは本日、IGZO強化パネルを搭載したゲーミングモニターを8月3日に米国で発売すると発表した。350ドルという比較的低価格で入手できるこのモニターは、2014年にプロ向けシャープPN-K321モニターをテストして以来、IGZO技術を採用した初の一般消費者向けモニターとなる。
IGZO(インジウムガリウム亜鉛酸化物)は、液晶パネルの薄膜トランジスタ(TFT)に使用できる半導体材料です。より一般的に使用されているアモルファスシリコン(a-Si)の代替として、IGZOは消費電力を削減し、より高い画素密度の画面を実現します。また、コントラストの向上にも役立ちます。
IGZOは、プロ仕様以外ではPCモニター市場で大きな注目を集めていません。現在では、主にハイエンドのテレビパネル、ノートパソコン、スマートフォン、タブレットに使用されています。しかし、数週間前には日本のGreen House Gaming社が27インチのIGZOスクリーンを発表し、そして今回、Monoprice社がこの技術をアメリカのゲーマー向けに提供開始しました。
「IGZO半導体はa-Si半導体に比べてエネルギー効率が大幅に優れ、応答速度もはるかに速いため、消費電力が少なくなり、発熱も少なくなり、色彩がより正確で鮮やかになり、応答時間も速くなります」とモノプライスの発表には記されている。
Monoprice の Dark Matter 27 インチ ゲーミング モニターは、シャープ製の 1440p 解像度 (2560 x 1440) の 27 インチ IGZO-TFT IPS パネル (P/N: LQ270T1JG06) をベースにしています。
色彩面では、MonopriceはsRGB色空間の100%カバーと、より広いDCI-P3の92%カバーを謳っています。また、オーバードライブオン時の応答速度は1msと高速です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Monoprice 27インチ Dark Matter の仕様
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプ | IGZO IPS |
画面サイズ/アスペクト比 | 27インチ / 16:9 |
リフレッシュレート | 180 Hz |
応答時間 | オーバードライブ付き1ms |
最大輝度 | 400ニット |
コントラスト比 | 1,000:1 |
消費電力 | 37W |
Monoprice の今後発売予定のゲーミング モニターは、1,000:1 のコントラスト比、HDR モードでの最大 400 nits の明るさ、画面のティアリングを抑える Adaptive-Sync テクノロジー (おそらく AMD FreeSync) も搭載していると主張しています。
画像
1
の
3

Dark Matter LCD がゲーマー向けのモニターであることを強調するために、メーカーは前面に 2 つ、背面に 2 つ、合計 2 つのアグレッシブな LED アクセントを設置しました。
Dark Matterモニターの接続部には、DisplayPort 1.4aポートが1つ、HDMI 2.0ポートが3つ、USB-Cポートが1つあります。さらに、3.5mmジャックも搭載されています。
LCD には調整可能なスタンドは付属していませんが、75 x 75 mm VESA マウントをサポートしているため、適切なアームを使用して使用できます。
Monoprice Dark Matter はユニークな機能や仕様を備えた並外れたディスプレイではありませんが、その機能と 350 ドル未満の導入価格の組み合わせにより、最高のゲーミング モニターのいくつかと競争できる可能性があります。