3Dゲームの現状
Nvidiaは2009年1月に3D Visionテクノロジーを発表し、コンシューマー向け3Dゲーム市場において過去最大の支持を獲得しました。同社独自の120Hzアクティブグラス、ライセンス供与されたモニター、そして自社製ドライバソリューションの組み合わせにより、アーリーアダプターはハードウェア面で必要なすべての要素を揃えることができました。唯一欠けていたのはソフトウェアでしたが、Nvidiaの悪名高いISVリレーションチームは、ゲーム開発において3D Visionの採用をすぐに検討し始めました。今日に至るまで、3D Visionは完璧ではありません。しかし、現在利用可能な3Dゲーム向けの最も包括的なエンドツーエンドソリューションであることは間違いありません。
Sandy BridgeベースのCPUすべてに搭載されているIntelのHD Graphics 2000/3000エンジンについても触れておくべきでしょう。多数の固定機能デコードハードウェアのおかげで、IntelはBlu-ray 3Dコンテンツの再生を驚くほど良好にこなします。しかし、この記事の主な焦点は本格的な立体視ゲームであり、HD Graphicsハードウェアはそのような負荷の高いワークロードを処理するにはあまりにも非力です。Blu-ray 3Dのみに関心のあるホームシアター愛好家であれば、Intelのオプションで十分対応できることをご承知おきください。
立体3Dの基礎については、既にいくつかの記事で取り上げているのでここでは触れません。しかし、もっと詳しく知りたい方は、「自分で作る:壁一面の3Dゲーム、まるで劇場みたいに」から始めてみてください。
簡単な比較
Nvidia の 3D Vision と AMD の HD3D の違いを説明するには、次の図表が最適でしょう。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | Nvidia 3Dビジョン | AMD HD3D |
---|---|---|
グラフィックハードウェア: | さまざまな GeForce カード(リストを見るにはここをクリック) | AMD Radeon HD 5000 以上(ハードウェア アクセラレーションによる Blu-ray 3D 再生には Radeon HD 6000 シリーズが必要) |
サポートされているディスプレイ: | DVI-D 経由の 3D Vision モニター(60 FPS/1080p) HDMI 経由の 3D 対応テレビ(24 FPS/1080p または 60 FPS/720p) | DisplayPort 経由の 3D 対応 120 Hz モニター (60 FPS/1080p)、HDMI 経由の 3D 対応テレビ(24 FPS/1080p または 60 FPS/720p) |
眼鏡: | 3Dビジョン: 120 Hzアクティブ3DビジョングラスHDMI経由の3D対応テレビ:アクティブまたはパッシブ(ディスプレイによって異なります) | アクティブまたはパッシブ(ディスプレイによって異なります) |
ゲームソフトウェア: | 3D Visionモニター: GeForceドライバーHDMI経由の3D対応テレビ: 3DTV Play | アプリケーションによって異なります:ゲーム用のTriDefまたはiZ3Dドライバ。ただし、現在2つのタイトルはネイティブHD3Dサポートを備えています。 |
ブルーレイ 3D ソフトウェア: | Blu-ray 3D 映画用のArcSoft TotalMedia Theatre、Cyberlink PowerDVD、およびCorel WinDVD | |
マルチカードサポート: | はい(SLI) | いいえ(CrossFireはまだサポートされていません) |
マルチモニター 3D サポート: | はい(SLI搭載) | はい(シングルカードのみ) |
開いているか閉じているか?
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
表を見る限り、3D VisionとHD3Dの機能に大きな違いはないようです。実際には、3D対応ゲームシステムを構築する場合、NVIDIAのアプローチの方がシンプルです。なぜなら、必要なのは3D Visionという独自の認証だけだからです。必要なのは、アクティブグラス付きの3D Visionキット、3D Vision対応のGeForceグラフィックカード、そして3D Vision対応モニターです。質の高い3D体験を求めるなら、3D Vision対応ゲームタイトルを探すのも良いでしょう(ただし、動作確認済みの3D Vision対応ゲームはごくわずかです)。ちなみに、複数のカードをSLIで使用すればパフォーマンスを向上できます。これは、立体3Dではフレームレートが実質的に半分になり、より高性能なグラフィックハードウェアが必要になることが多いため、非常に便利なオプションです。
AMD HD3Dベースのソリューションでは、AMD Radeon HD 5000または6000グラフィックスカード、TriDefまたはiZ3D 3Dミドルウェアゲームドライバー(または両方)、そして3D対応120Hz DisplayPortモニターと3Dメガネを購入する必要があります。TriDefまたはiZ3Dの公式ゲーム認定はないようですので、このようなレビューを参考に少し調べる必要があります。残念ながら、どのゲームがどの程度動作するかを示すレビューはあまりありません。
ネイティブHD3D対応のゲームはミドルウェアを必要としませんが、そのような例は「Deus Ex: Human Revolution」と「DiRT3」の2つしかありません。次にネイティブHD3D対応を謳うゲームは「Battlefield 3」です。AMD Radeonカードは、CrossFireではまだ立体3Dパフォーマンスを向上させるために使用できません。お気に入りのタイトルでフレームレートが大幅に低下しても耐えられるほど高性能なマザーボードをお持ちでない場合は、この点にもご注意ください。
AMDのHD3Dテクノロジーにとって、状況は必ずしも悪いわけではありません。このソリューションでも優れた3D体験が得られます。一部のゲームでは、Nvidiaの3D Vision実装を凌駕することさえあります。しかし、前述の3D化のアプローチが、それぞれの取り組みの効果を左右します。3D Visionは、厳密に管理されたコンポーネントを備えたApple独自のソリューションですが、HD3DはPCモデルに近いもので、個々のコンポーネントプロバイダーが準拠しなければならない標準を備えています。どちらのアプローチが正しいとか間違っているとかいうことはありません。しかし、それぞれに長所と短所があります。
ドン・ウォリグロスキーは、Tom's Hardwareの元シニアハードウェアエディターです。CPU、GPU、システム構築、新興技術など、PCハードウェアに関する幅広いトピックをカバーしています。