B850とAorus Elite Wifi7は、最新のAMDプラットフォームへのエントリーモデルとして、ユーザーにとってより手頃な価格を提供します。230ドル以下で、PCIe 5.0スロットとM.2、複数のUSBポート、優れたパフォーマンス、そして数々のDIY機能を手に入れることができ、総合的に見ても優れた価値を提供します。
長所
- +
堅実なオールラウンドパフォーマンス
- +
価格帯
- +
DIY機能
- +
Wi-Fi 7
短所
- -
基本的なオーディオソリューション
- -
制限されたPCIe帯域幅
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
2025年最初のマザーボードレビューでは、Gigabyte B850 Aorus Elite Wifi7に搭載された新しいB850チップセットを搭載したマザーボードをご紹介します。この新しいチップセットは、少なくとも800シリーズにおいては、AM5への移行をより安価に実現し、多くの優れた機能を備えています。とはいえ、これはコストパフォーマンス重視のチップセットであり、X870/Eと比較すると、いくつかの点で犠牲になっている部分があります。
B850チップセットは、X870E/X870とはいくつかの点で大きく異なります。まず、グラフィックスのPCIe 5.0がオプションになりました。つまり、メインのPCIeグラフィックスロットが5.0に対応しているかどうかはマザーボード次第です。朗報としては、すべてのマザーボードに少なくとも1つのPCIe 5.0対応M.2ソケットが搭載されます。USB接続も変更され、USB4は必須ではなくなりましたが、3.2 Gen 2x2(20Gbps)は必須となりました。そのため、このプラットフォームでUSB経由で40Gbpsが必要な場合は、仕様をよく確認するか、拡張カードを購入する必要があります。なお、CPUとメモリのオーバークロックは引き続き可能ですが、B840はメモリのみ(その他の変更点も含む)です。
Gigabyteは、形状、サイズ、価格帯の異なる11種類のマザーボードをB850シリーズに投入しました。トップはAI Top(349.99ドル)で、続いてAorus Elite Wifi7(Iceバージョンも)が229.99ドルです。同社はまた、複数のMicro-ATX製品(129.99ドル~199.99ドル)に加え、Mini-ITXボードのB850I Aorus Pro(279.99ドル)も提供しています。この製品群には、誰もが満足できるものが見つかるはずです。
B850 Aorus Elite Wifi7は、Wi-Fi 7、DIYフレンドリーなデザイン、3つのM.2ソケット(うち1つは5.0 x4)、そして豊富なUSBポートを備えた、見た目も美しいATXサイズのマザーボードです。価格は229.99ドル。ネイティブ40Gbps USBポートがなく、他の2つのPCIeスロットのPCIe 3.0 x1の帯域幅が限られていることを気にしないのであれば、悪くない買い物と言えるでしょう。パフォーマンス面では、B850 Aorus Elite Wifi7はテストスイート全体で優れたパフォーマンスを発揮し、いくつかの項目では(より高価な)マザーボードを凌駕しました。
以下では、このマザーボードの詳細を検証し、当社のベストマザーボードリストにふさわしいかどうかを判断します。ただし、テスト結果を共有し、詳細を説明する前に、Gigabyteのウェブサイトに掲載されている仕様を記載しておきます。
Gigaybte B850 Aorus Elite Wifi 7の仕様
スワイプして水平にスクロールします
ソケット | AM5(LGA 1718) |
チップセット | B850 |
フォームファクター | ATX |
電圧レギュレータ | 18 フェーズ (14x Vcore、Vcore 用 80A DrMOS MOSFET) |
ビデオポート | (1) ディスプレイポート (v1.4) |
USBポート | (1) USB 3.2 Gen 2x2 (20 Gbps) タイプC |
行6 - セル0 | (2) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps) |
行7 - セル0 | (5) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps) |
行8 - セル0 | (4) USB 2.0 (480 Mbps) |
ネットワークジャック | (1) 2.55GbE |
オーディオジャック | (2) アナログ + SPDIF |
レガシーポート/ジャック | ✗ |
その他のポート/ジャック | ✗ |
PCIe x16 | (1)v5.0(x16) |
行 14 - セル 0 | (2) v3.0 (x1) |
PCIe x8 | ✗ |
PCIe x4 | ✗ |
PCIe x1 | ✗ |
クロスファイア/SLI | ✗ |
DIMMスロット | (4) DDR5-8200+(OC)、256GB容量 |
M.2ソケット | (1) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) / PCIe (最大80mm) |
行 21 - セル 0 | (2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大 80mm) |
SATAポート | (4) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/10をサポート) |
USBヘッダー | (1) USB v3.2 Gen 2 (10 Gbps) タイプC |
行 24 - セル 0 | (1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps) |
行 25 - セル 0 | (2)USB v2.0(480Mbps) |
ファン/ポンプヘッダー | (6) 4ピン (CPUファン/水冷/システム) |
RGBヘッダー | (3) aRGB Gen 2 (3ピン) |
行 28 - セル 0 | (1) RGBストリップ(4ピン) |
診断パネル | (1) ポストステータスチェッカー(LED 4個) |
内部ボタン/スイッチ | (1) 電源ボタン |
行31 - セル0 | (1)リセットボタン |
SATAコントローラ | ✗ |
イーサネットコントローラ | (1) Realtek 8126 (5GbE) |
Wi-Fi / Bluetooth | Qualcomm QCNCM865 Wi-Fi 7 - 320 MHz、6 GHz、BT 5.3 |
USBコントローラ | ✗ |
HDオーディオコーデック | リアルテック ALC897 |
DDL/DTS | ✗ / ✗ |
保証 | 3年 |
Gigabyte B850 Aorus Elite Wifi7の箱の中身
箱の中には、わざわざお店に行かなくてもすぐに使えるように設計されたアクセサリーがいくつか入っています。SATAケーブル1本、EZ Plug Wi-Fi 7アンテナ、Gコネクタ、Aorusステッカー、そしてインストールガイドが付属しています。レビューしたX870E Aorus Masterに付属していたものとは大きく異なりますが、価格も手頃です。
Aorus Elite Wifi7のデザイン
画像
1
の
2

Aorus Elite Wifi7は、低価格帯のマザーボードとしては見栄えが良い。VRMヒートシンクは大容量で、下部の電力供給部品を仕様範囲内で動作させている。M.2ソケットを覆うプレート型のヒートシンクは、左半分が艶消しアルミ仕上げで、中央にはAorusのロゴがステンシルで施されている。RGBライトが必要な場合は、他の製品を探すか、ヘッダーを使って自分で追加する必要がある。PCBが露出しているため高級感はないが、競合製品も同様なので、この点を気にする必要はないだろう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
左上隅には、プロセッサに電力を供給する8ピンと4ピンのEPSコネクタがあります。VRMヒートシンクがそれらを囲み、上部にはAorusのロゴが入っています。この2つのコネクタは直接接触するヒートパイプで接続され、下にあるMOSFETからの熱負荷を分散させています。ヒートシンクは、下の電源部品の過熱を防ぐのに非常に効果的です。
ソケットの右側には、上部にロック機構を備えた4つのDRAMスロットがあり、十分なスペースがあります。このボードは最大256GBのDDR5メモリをサポートし、最大8200MT/sの速度を実現しています。これはこのプラットフォームでは十分な速度です。ほとんどの場合、CL(30程度)が厳しい場合でも、6,000~6,400MT/s程度の速度があれば十分でしょう。
右コーナーのEZ Debug Zoneには、小さな白い電源ボタンとリセットボタン、そしてPOST時のトラブルシューティングに役立つ4つのデバッグLEDがあります。また、このエリアには3ピンARGBヘッダー(全3個中1個目)と他の2個、そして下端に4ピンRGBヘッダーがあります。接続されたRGB LEDやRGB対応デバイスの制御は、Gigabyte Control Center(GCC)とRGB Fusionアプリから行えます。
さらに端の方に進むと、24ピンATXコネクタと、Sensor Panel Link(システムモニタリング用のカスタマイズ可能なディスプレイ)に接続するためのフロントHDMIポートがあります。その隣にはフロントパネルUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートがあり、その奥にはDIYに便利な機能の一つであるPCIe EZ Latchがあり、ボタンを押すだけでグラフィックカードの留め具を解除できます。
Aorus Elite Wifi7の電力供給は18フェーズで構成され、そのうち14フェーズはVcore専用です。電力は8ピンEPS(および4ピン)コネクタから8チャンネルRichtek RT3678BEコントローラへと送られます。次に、14個のOnSemi 55A DrMOS MOSFETが「ツイン」構成で搭載されています。CPUに供給される770Aはそれほど多くはありませんが、Ryzen 9 9900X、さらにはより高出力のRyzen 9 9950Xにも対応できます。
基板の下部に目を移し、まずは左側から見ていきましょう。ここにはオーディオセクションが全面に露出しています。Gigabyteは、4つの専用オーディオコンデンサを備えたベーシックな7.1チャンネルALC897コーデックを採用しています。最高のコーデックではありませんが、ほとんどのユーザーにとって十分な性能でしょう。
中央にはフルレングスのPCIeスロットが3つあります。上段のスロットはGigabyteのUltra Durable Armorを採用し、高重量級のグラフィックカードをサポートします。CPU経由で接続され、最大PCIe 5.0 x16の速度で動作します。下段の2つのフルレングススロットはチップセット経由で接続され、最大PCIe 3.0 x1の速度で動作します。なお、PCIe 3.0 x1は誤記ではありません。X870や、このプラットフォームで一般的に見られるPCIe 4.0の速度と比較すると、帯域幅が制限されています。
1つ目と2つ目のPCIeスロットの間、そしてM.2 Thermal Guard Ext.ヒートシンク(EZ-Latch Click機能付き)の下には、3つのM.2ソケットがあります。一番上のソケットはCPU経由で接続され、唯一のPCIe 5.0 x4(128 Gbps)スロットとなります。他の2つのソケットはチップセット経由で接続され、PCIe 4.0 x4(64 Gbps)を提供します。すべてのソケットは最大110mmのモジュールをサポートします。3つは最大ではありませんが、ほとんどのユーザー、特にこのチップセットがターゲットとしているような比較的予算の限られたユーザーにとっては十分な数でしょう。発売前に入手した資料にはRAIDモードは記載されていませんでした。
チップセットの右端に沿って、4つのSATAポートと19ピンUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)コネクタがあります。ボード下部には、露出したヘッダーがいくつか配置されています。追加のUSBポート、RGBヘッダーなど、お馴染みのヘッダーが揃っています。以下に、左から右への一覧を示します。
- フロントパネルオーディオ
- (2) 3ピンaRGBヘッダー
- 4ピンRGBヘッダー
- TPMヘッダー
- (2) システムファンヘッダー
- (2)USB 2.0ヘッダー
- 19ピンUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)
- (2) システムファンヘッダー
- フロントパネルヘッダー
- CMOSバッテリー
B850 Aorus Elite Wifi7のバックプレートには、豊富な接続ポートに加え、VRMをさらに数度冷却するのに役立つ通気口もいくつか備わっています。黒の背景には、読みやすく説明的なライトグレーのテキストが添えられています。USB Type-Aポートが11個(USB 2.0×4、USB 3.2 Gen 1×5、USB 3.2 Gen 2×2)と、USB 3.2 Gen 2×2(20Gbps)Type-Cポートが1個あります。最速のポートではありませんが、X870と比較すると帯域幅が限られています。
USBポートの左側には、ビデオ出力用のDisplayPortとQ-Flash Plusボタンがあります。右側、赤い10Gbps USBポートの上には、Realtek 812 2.5GbEポートがあります。右側にはWi-Fi 7 EZ-Plugがあり、最後に3つのプラグを備えたオーディオスタック(マイク/ヘッドホン、SPDIF)があります。
詳細:最高のマザーボード
詳細:マザーボードの選び方
詳細:マザーボードに関するすべてのコンテンツ
ジョー・シールドスは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。