49
Raspberry Pi 4がレトロなApple体験を実現

Raspberry Piはとても小さいので、プロジェクトで使う楽しみの半分は、それを入れるケースを探すことです。RedditユーザーのMajorWahoobiesさんは、Appleファン、特にヴィンテージデスクトップコンピューターを愛用している人にとって、最高のPiケースを見つけたかもしれません。MajorWahoobiesさんはRaspberry Pi 4を使って、古いMacintosh SE/30に電力を供給し直しました。

このプロジェクトは、Macintosh SE/30を筐体として使用しているだけでなく、Mac OSに似せて設計されたオペレーティングシステムを搭載しています。これはiRaspbianなどのプロジェクトで既に見られた手法ですが、MajorWahoobiesではTwisterOSを使用しています。Apple製品にRaspberry Piを組み込むことに興味がある方は、Raspberry Pi「 PiMac」プロジェクトとRaspberry Pi搭載MacBookもぜひチェックしてみてください。

画像

1

3

ラズベリーパイ
(画像提供:MajorWahoobies)

MajorWahoobiesによると、このプロジェクトのためにMacintosh SE/30を犠牲にする必要はなく、ケースはeBayでそのまま購入したとのことです。Raspberry Piのディスプレイ出力用に新しいLCDスクリーンを取り付けるために、わずかな改造が必要でした。このプロジェクトでは、MajorWahoobiesは古いMacintosh SE/30に1TB SSDを搭載したRaspberry Pi 4 8​​GBモデルを搭載しました。とはいえ、Raspberry Pi 3やRaspberry Pi Zeroといった古いモデルでも問題なく使えます。

PiはArgon ONEケース(M.2 SATA SSDスロットを備えたM.2モデルのレビューをご覧ください)に収められており、18ワットの電源ユニットも搭載されています。また、USBハブを介して周辺機器を接続し、LGの9.7インチLCDパネル(2048 x 1536ピクセル)に電源を供給しています。入力には、Logitech K400ワイヤレスキーボード/タッチパッドコンボを使用しています。

ソフトウェア面では、BerryBootブートマネージャーを搭載しており、microSDカード1枚でBuster、Bullseye、Kodie、RetroPie、Xubuntuなどのオペレーティングシステムを選択できます。Mac OSのエクスペリエンスを実現するために、MajorWahoobiesはXubuntuでTwisterOSを使用してGUIをカスタマイズしています。

この Raspberry Pi プロジェクトを自分で再現したい場合は、Reddit の元のスレッドで詳細と MajorWahoobies からの作成プロセスに関するコメントを確認してください。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アッシュ・ヒルは、Tom's Hardwareの寄稿ライターです。趣味の電子工作、3Dプリント、PCの分野で豊富な経験を有しています。彼女は今月のRaspberry PiプロジェクトやRaspberry Piに関する日々のレポートの大部分を担当し、あらゆるテクノロジー製品のお得なクーポンやセール情報も探しています。