83
Logitech G Pro X Lightspeed ワイヤレスゲーミングヘッドセットレビュー:洗練された長距離オーディオ

優れた機能と、他のゲーミングヘッドセットよりもはるかにプロフェッショナルなスタイルを備えたロジクールのG Pro X Lightspeedワイヤレスヘッドセットは、まさにうってつけです。在宅勤務のゲーマーだけでなく、ベテランゲーマーにも最適な選択肢です。ただし、長時間使用すると少し重く、締め付け感を感じることがある点にご注意ください。

長所

  • +

    素晴らしい音

  • +

    魅力的で洗練されたスタイル

  • +

    優れた無線信号

短所

  • -

    高い

  • -

    数時間後には少し不快になることがあります

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

より高級感があり、ゲーマー向けのRGB爆発的な輝きが少ないワイヤレスゲーミングヘッドホンをお探しですか?LogitechのG Pro X Lightspeed Wirelessは、その一つかもしれません。

最高のゲーミングヘッドセット

あなたのために。

t

彼は電報を送った

ロジクール G Pro X

昨年取り上げ(そして気に入った)モデルに続き、ワイヤレスLightspeedバージョンは、13メートル(42.7フィート)以上の通信範囲、ロジクールの低遅延Lightspeedテクノロジー、定格20時間のバッテリー駆動時間、そして(そうそう、)50mmの「ハイブリッドメッシュ」ドライバーによる素晴らしいサウンドを特徴としています。気に入る点はたくさんあります。

しかし、199ドルという価格は「プロ」向けでもあります。ヘッドセットは全体的に快適ですが、ロジクールの「究極の快適性」という謳い文句には疑問を感じます。0.7ポンド(約2.3kg)のヘッドホンは、何時間も使用すると少し重く、私の頭(確かに大きいのですが)にはきつく感じます。Bluetoothベースの

ゼンハイザー モメンタム 3

ヘッドホンは長時間のリスニングにはるかに快適です。しかし、もちろん価格が高く、標準的なBluetoothを使用し、バッテリー駆動時間は13時間と短く、ロジクールのゲーマー向け機能も搭載されていません。

Logitech G Pro X Lightspeed 仕様 

スワイプして水平にスクロールします

ドライバータイプ50mmプロG行0 - セル2
インピーダンス32オーム行1 - セル2
周波数応答20 Hz - 20 KHz行2 - セル2
デザインスタイル密閉型行3 - セル2
マイクの種類取り外し可能なカーディオイドマイク行4 - セル2
接続性2.4GHzワイヤレスUSBタイプAドングル5行目 - セル2
重さ0.7ポンド(317.5g)6行目 - セル2
コードの長さ6フィート(1.8m)のUSB-C充電ケーブル7行目 - セル2
ソフトウェアロジクール G ハブ8行目 - セル2

デザインと快適さ

画像

1

5

ロジクール G Pro X
(画像提供:Tom's Hardware)

Logitech G Pro Xヘッドセットは、見た目も使い心地も間違いなくハイエンドデバイスといった印象です。多くのゲーミングヘッドセットとは異なり、RGBライトやアグレッシブなスタイリングは一切ありません。その代わりに、イヤーカップの側面には、クロームとブルーグレーのツートンカラーで仕上げられた、高級感のあるスパンメタルパーツがあしらわれています。二股に分かれた金属製のヘッドピースは、心地よいフェイクレザー素材で覆われており、1980年代の高級ヘッドフォンを彷彿とさせます。その美観に合わせ、左右のイヤーピースには、昔ながらの電話の受話器ケーブルのような、露出したコイル状のケーブルが通っています。 

上記の説明ですっかり時代遅れになってしまったので、まとめると、ロジクールは控えめなスタイルをうまく取り入れることで、このヘッドホンが味気なく見えないようにしており、全体として200ドルのヘッドセットに期待するほどしっかりとした作りになっていると言えるでしょう。さらに、レザーレットよりも通気性の良い素材がお好みなら、ベロア素材のイヤーパッドも同梱されています。

快適さについては、頭のサイズやあの嫌な締め付け感に対する敏感さの違いを考えると、常に難しい判断です。しかし、個人的には、Logitech G Pro Xヘッドセットは快適さの点で良いと感じましたが、最高とまではいきませんでした。フィット感は良く、心地よくぴったりとフィットします。しかし、数時間使用すると、頭にきつくて少し重く感じるようになり、少し楽にするために別のヘッドホンやワイヤレスイヤホンを手に入れたくなりました。つまり、1日に数時間ゲームをするほとんどの人にとってはおそらく問題ないでしょう。しかし、私のように人生の約3分の2を耳や頭に何らかのリスニングデバイスを押し込んだ状態で過ごす場合は、すぐに使える代替品を用意しておくといいかもしれません。 

ロジクール G Pro X

(画像提供:Tom's Hardware)

Logitech G Pro Xの操作は非常にシンプルで直感的です。すべての操作は左のイヤーカップで行えます。電源LED、USB-C充電ポート(Logitechによると20時間以上持続)、電源スイッチ、しっかりとした操作感のボリュームホイール、そして背面のマイクミュートボタンがあります。 

マイク自体は昔ながらの曲げられる取り外し可能なタイプです。簡単に取り外せるので、ヘッドホンとしてだけ使いたい場合には便利です。ただし、USB-Aポートに接続して使う必要があるため、スマートフォンでは使えない可能性が高いです。普段なら、仕事やゲームをしていない時にマイクを抜くと紛失してしまうのではないかと心配になりますが、最近は仕事で毎日少なくとも3回はビデオ会議に参加しているので、それほど心配ではなくなりました。

では、Lightspeed とは何でしょうか? 

Lightspeedは、通常同社のマウスやキーボードに搭載されている独自の2.4GHzワイヤレス技術です。遅延を低減し、接続安定性を高め、ワイヤレス周辺機器のパフォーマンスを従来の有線接続と同等にするために設計されています。ゲーミングヘッドセットにLightspeedを搭載することの大きなメリットがあるかどうかは議論の余地がありますが、仕事、ゲーム、音楽やポッドキャストの視聴にこのヘッドセットを使用している間、遅延や接続性に関して目立った問題は一度もありませんでした。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

実際、アパートのほぼ全域を音切れすることなく歩き回ることができました。「ほぼ」というのは、確かに音切れはしましたが、それはゲーミングPCから一番遠いバスルーム(4部屋も離れている)に入った時だけだったからです。しかも、そのバスルームでも、わざと壁の後ろに隠れた時にしか音切れしませんでした。ロジクールが主張する13メートル(42.7フィート)以上のワイヤレス通信範囲は納得できるもので、最新のBluetooth技術よりも明らかに優れています。しかし、他の無線伝送技術と同様に、部屋のレイアウトや壁の素材などによって、実際の通信範囲は異なります。 

Lightspeedの唯一の欠点は、G Pro Xヘッドセットを接続するためのUSB-Aドングルが、同社のUnifyingレシーバー(通常は小型)と比べてかなり大きいことです。長さ約4.7cm、幅0.75cmと、かさばるフラッシュドライブといった感じでしょうか。デスクトップユーザーにとってはそれほど問題にはなりませんが、ノートパソコンでゲームをするなら、外出時にLightspeedドングルを取り外す必要があります。紛失した場合、交換品を入手するのは大変かもしれません。

Logitech G Pro X Lightspeed Wireless の音質は、有線版と遜色ありません。ケーブルに縛られないという点が違います。7.1chサラウンドサウンドは、『ボーダーランズ3』の様々なカラフルな世界を歩き回っている間も、最高の音質でした。スカッグが背後に迫ってくる音や、ガーディアンがどの方向からこちらに向かって撃ってくる音も、はっきりと聞き取れました。低音も十分に響くので、至近距離でショットガンを撃たれた音も、ただ聞こえるだけでなく、少し体感できるほどです。

音楽も素晴らしかった。シーミングスの新作から「エンド・スタディーズ」を聴いたとき、

バードウォッチャーのための残虐行為ガイド

パーカッシブなクラップは鮮明で、電子的な歪みが幾重にも重なっているにもかかわらず、アレックス・リードのボーカルの細部までかなり聞き取ることができた。

マイクはうまく機能し、ビデオ通話でもゲームでも私の声を非常にクリアに拾ってくれました。少なくとも、ミュートになっていることを忘れなければ。耳の後ろのボタンを押すのではなく、顔から持ち上げてミュートするマイクの方が直感的に操作できます。

普段はゼンハイザーのMomentum 3ヘッドホン(希望小売価格はロジクールのヘッドセットの2倍)とアンカーのSoundcore Liberty Pro 2ワイヤレスイヤホン(150ドルという価格にしては素晴らしい音質)を交互に使っている私としては、ロジクールG Pro Xを普段のリスニングに取り入れても全く問題ないと思っています。ただ、2~3時間使用すると少し耳に負担がかかってしまうので、一日中装着し続けるのは避けたいところです。しかし、15~20分ほど休んでから装着し直しても、ロジクールのヘッドホンは問題なく使えました。 

ソフトウェア

ロジクール G Pro X

(画像提供:Tom's Hardware)
ロジクールのG Hubソフトウェア

魅力的で(特にダーク モードが好きな人には)、かなり直感的で、ヘッドセットの EQ を簡単に調整したり、仮想サラウンド サウンドを有効または無効にしたり、マイクの音量と効果を調整およびテストしたりできます。

マイクのプリセットが多数あり、その多くはBlue Microphonesと共同で開発されました。明らかにBlue Microphonesは私よりも放送やポッドキャストに精通しています。しかし、プリセットの多くは不要に思え、私の声にわずかな変化しか与えませんでした。繰り返しますが、もしあなたがプロのストリーマーや放送者で、言葉遣いのニュアンスにこだわるなら、これらのプリセットは役立つかもしれません。私の場合は、会社の電話会議で不満を言うときに、相手にきちんと伝わるかどうかが主な関心事です。 

結論

ロジクール G Pro X

(画像提供:Tom's Hardware)

200ドルのロジクールG Pro X Lightspeedヘッドセットは、ゲーミング/オーディオハードウェアへの本格的な投資と言えるでしょう。しかし、ここ数ヶ月、Tom's Hardwareのスタッフのように、仕事やゲーム、そして様々なストリーミングサービスで見るべき新しいコンテンツを探して自宅にこもりきりで過ごしているなら、頭の中に送り込むサウンドに200ドルを投資する価値はあるかもしれません。 

Lightspeed ワイヤレス技術は、ゲーム、電話会議、あらゆる種類のメディア視聴に最適であるだけでなく、同僚との電話会議を中断したり、朝のコーヒーを淹れている間にポッドキャストが途切れたりすることなく、Bluetooth よりもはるかに広い範囲を家の中を歩き回ることができます。

価格以外で一番の欠点は、このヘッドセットを長時間装着していてあまり快適ではないと感じたことです。数時間使用すると、少し重く、締め付け感を感じるようになりました。頭を休めるために、予備のヘッドホンを用意しておくといいかもしれません。あるいは、周りの世界や人々の実際の音に耳を傾けてみるのも良いでしょう。そんなに悪くないですよね? え?すみません、聞こえません。G Pro Xヘッドセットを元に戻しました。

子供の頃にマテルのアクエリアスで苦労した後、マットは1990年代後半に初めてPCを組み立て、2000年代初頭にはPCの軽度の改造に着手しました。過去15年間、スミソニアン、ポピュラーサイエンス、コンシューマー・レポートで新興技術を取材する傍ら、Computer Shopper、PCMag、Digital TrendsでコンポーネントやPCのテストを担当してきました。